骨欠損を伴った橈骨遠位端骨折症例に対する治療経験

「はじめに」橈骨遠位端骨折は日常診療において遭遇する頻度の高い疾患である. その治療法は保存療法から各種内固定法, 創外固定法等様々みられる. 今回我々は, 徒手整復後に生じた骨欠損を有する症例に対し, 積極的に人工骨補填を行ってきたので, その結果につき若干の文献学的考察を加え報告する. 対象 全例で4例, 平均年齢74.5歳, すべて女性, 骨折型は斉藤の分類で関節外Colles 2例, 関節内粉砕Colles 2例. 手術までの期間は平均1.8日, 経過観察期間は平均8.6ケ月. 方法 手術法は原則的に骨欠損側より進入し, 背側では3-4compartment間より進入. 骨欠損部には小...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in整形外科と災害外科 Vol. 52; no. 2; pp. 228 - 231
Main Authors 菊川, 憲志, 森澤, 佳三, 瀬形, 建喜, 國武, 克彦, 上園, 英嗣, 原田, 正孝
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 西日本整形・災害外科学会 25.03.2003
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0037-1033
1349-4333
DOI10.5035/nishiseisai.52.228

Cover

More Information
Summary:「はじめに」橈骨遠位端骨折は日常診療において遭遇する頻度の高い疾患である. その治療法は保存療法から各種内固定法, 創外固定法等様々みられる. 今回我々は, 徒手整復後に生じた骨欠損を有する症例に対し, 積極的に人工骨補填を行ってきたので, その結果につき若干の文献学的考察を加え報告する. 対象 全例で4例, 平均年齢74.5歳, すべて女性, 骨折型は斉藤の分類で関節外Colles 2例, 関節内粉砕Colles 2例. 手術までの期間は平均1.8日, 経過観察期間は平均8.6ケ月. 方法 手術法は原則的に骨欠損側より進入し, 背側では3-4compartment間より進入. 骨欠損部には小塊状のβ-tricalcium phosphate(以下β-TCP)を単独で使用. 内固定法は2例でK-Wireを, 残り2例にはsymmetry plateを使用. 後療法は術後2週より手関節可動域改善訓練を開始し, 外固定は前腕よりシーネ固定を4週間行った. 調査項目は1. 術前, 術直後, 最終調査時での経時的X線調査にてVoral Tilt(以下VT), Radial Inclination(以下RI), Radial Length(以下RL)を計測. 又β-TCPの消退及び周囲骨形成像の有無を調査. 2. 最終調査時の自覚症状 他覚症状より斉藤のポイントシステム6)を用い成績を評価. 3. 術後合併症の有無を調査した.
ISSN:0037-1033
1349-4333
DOI:10.5035/nishiseisai.52.228