薄膜拡散勾配(Diffusive Gradients in Thin-films: DGT)法を用いた河川水における金属類の生物利用性の評価
水環境においてZnやCuなどの重金属の水生生物に対する生物利用性や毒性は,水質特性によって変化するそれらの化学形態に大きく依存することが知られている。生物利用性を考慮した効率的な生態リスク評価・管理手法の開発には,河川における重金属の生物利用性と水質特性との関係を把握することが重要である。そこで本研究では,重金属濃度が高い休廃止鉱山周辺の河川水を含む,水質特性の異なる複数の河川を対象に,薄膜拡散勾配(Diffusive Gradients in Thin-films: DGT)法によりZn,Cu,Ni,Cdの生物利用性に関する基礎的知見を得るためのモニタリング調査を行った。休廃止鉱山周辺に比べ...
        Saved in:
      
    
          | Published in | 水環境学会誌 Vol. 34; no. 4; pp. 65 - 71 | 
|---|---|
| Main Authors | , , , , | 
| Format | Journal Article | 
| Language | Japanese | 
| Published | 
            公益社団法人 日本水環境学会
    
        2011
     | 
| Subjects | |
| Online Access | Get full text | 
| ISSN | 0916-8958 1881-3690  | 
| DOI | 10.2965/jswe.34.65 | 
Cover
| Summary: | 水環境においてZnやCuなどの重金属の水生生物に対する生物利用性や毒性は,水質特性によって変化するそれらの化学形態に大きく依存することが知られている。生物利用性を考慮した効率的な生態リスク評価・管理手法の開発には,河川における重金属の生物利用性と水質特性との関係を把握することが重要である。そこで本研究では,重金属濃度が高い休廃止鉱山周辺の河川水を含む,水質特性の異なる複数の河川を対象に,薄膜拡散勾配(Diffusive Gradients in Thin-films: DGT)法によりZn,Cu,Ni,Cdの生物利用性に関する基礎的知見を得るためのモニタリング調査を行った。休廃止鉱山周辺に比べ,都市河川は生物に利用可能と見なされているlabileな重金属の割合が相対的に低かった。生物に利用可能な濃度の割合を物質間で比較すると,ZnやCdが高く,Cuが低かった。ZnやCdは河川中において,生物に利用可能な遊離イオンや無機錯体として存在する割合が高く,Cuは粒子吸着態や溶存有機物と結合し有機錯体を形成し存在する割合が高いことが推察された。Cuの生物利用性は,溶存有機炭素濃度の上昇に伴い,減少する傾向が見られた。Niについては,検出濃度が検出下限に近いデータが多く,ばらつきが大きいため,傾向を把握することは困難であった。本調査研究の結果は,重金属の水生生物への影響を評価する上で生物利用性を考慮することの重要性が改めて確認されたことを意味しており,都市河川のように有機汚染度の高い河川では,その評価がとくに重要であると考えられた。 | 
|---|---|
| ISSN: | 0916-8958 1881-3690  | 
| DOI: | 10.2965/jswe.34.65 |