一般的な使用法:デスフルランによる麻酔導入と維持 (1)急速導入と維持,緩徐導入と維持,導入中と維持中の注意点
デスフルランは高濃度投与で気道刺激症状の頻度が増加するため緩徐導入は推奨しない.急速導入での使用は他の吸入麻酔薬と同様だが,十分な意識消失までは高濃度使用を避ける.術中維持は呼気終末麻酔ガス濃度0.7MAC以上を目安とする.クリアランスが早いため手術終了前の漸減は不要である.血管拡張作用,誘発電位抑制作用,悪性高熱発症の可能性など多くの特徴は他の吸入麻酔薬に類似する.気管支拡張作用はあるが,咳反射による気道抵抗上昇に注意する.高濃度投与で交感神経刺激作用があり心拍数の上昇を見ることがある.二酸化炭素吸収剤と反応し一酸化炭素を生成するため強アルカリを軽減した吸着剤の使用が推奨される....
Saved in:
Published in | 日本臨床麻酔学会誌 Vol. 36; no. 3; pp. 368 - 374 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本臨床麻酔学会
2016
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0285-4945 1349-9149 |
DOI | 10.2199/jjsca.36.368 |
Cover
Summary: | デスフルランは高濃度投与で気道刺激症状の頻度が増加するため緩徐導入は推奨しない.急速導入での使用は他の吸入麻酔薬と同様だが,十分な意識消失までは高濃度使用を避ける.術中維持は呼気終末麻酔ガス濃度0.7MAC以上を目安とする.クリアランスが早いため手術終了前の漸減は不要である.血管拡張作用,誘発電位抑制作用,悪性高熱発症の可能性など多くの特徴は他の吸入麻酔薬に類似する.気管支拡張作用はあるが,咳反射による気道抵抗上昇に注意する.高濃度投与で交感神経刺激作用があり心拍数の上昇を見ることがある.二酸化炭素吸収剤と反応し一酸化炭素を生成するため強アルカリを軽減した吸着剤の使用が推奨される. |
---|---|
ISSN: | 0285-4945 1349-9149 |
DOI: | 10.2199/jjsca.36.368 |