緊急気道確保:器具と外科的処置 (2)輪状甲状膜穿刺(切開)

緊急時の外科的気道確保としての輪状甲状膜穿刺・切開は種々の気道管理ガイドラインの最後の手段の一つである.手技自体は喀痰吸引などを目的に計画的に行う輪状甲状膜切開と同じであるが,施行する環境は大きく異なる.SpO2モニターが低音調で頻脈,不整脈,あるいは徐脈を告げ,アラーム音が鳴り響く中での手技である.時間的余裕はなく,数分で心停止となる.このような状況下での緊急輪状甲状膜切開はやはり手技自体の成功率が下がる.そのため換気不可能となった場合は人員を集め,生理学的状態を考えながら換気不可能に対処するタスクチームを編成する必要がある.確実な輪状甲状膜切開と同様に,二人法のマスク換気,薬剤の投与,除細...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本臨床麻酔学会誌 Vol. 34; no. 4; pp. 613 - 621
Main Author 野村, 岳志
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本臨床麻酔学会 2014
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0285-4945
1349-9149
DOI10.2199/jjsca.34.613

Cover

More Information
Summary:緊急時の外科的気道確保としての輪状甲状膜穿刺・切開は種々の気道管理ガイドラインの最後の手段の一つである.手技自体は喀痰吸引などを目的に計画的に行う輪状甲状膜切開と同じであるが,施行する環境は大きく異なる.SpO2モニターが低音調で頻脈,不整脈,あるいは徐脈を告げ,アラーム音が鳴り響く中での手技である.時間的余裕はなく,数分で心停止となる.このような状況下での緊急輪状甲状膜切開はやはり手技自体の成功率が下がる.そのため換気不可能となった場合は人員を集め,生理学的状態を考えながら換気不可能に対処するタスクチームを編成する必要がある.確実な輪状甲状膜切開と同様に,二人法のマスク換気,薬剤の投与,除細動器・救急カートの準備,確実な記録記載などを行うことも重要で,タスクチームとしての対処が患者の生命予後を左右する.
ISSN:0285-4945
1349-9149
DOI:10.2199/jjsca.34.613