P1-041 尿崩症を合併したGranulomatosis with polyangiitis(Wegener's)の一例
【症例】30歳女性.【主訴】口渇,多飲,多尿.【現病歴】1996年にGranulomatosis with polyangiitis(GPA)発症.その後眼窩,尿道,肺病変も認めた.プレドニゾロン(PSL)大量療法,シクロホスファミドで治療されたが,出血性膀胱炎が出現した.その後再燃を繰り返し,ステロイド増量に加えてメトトレキサート,シクロスポリン,インフリキシマブなどが用いられたが,長期寛解維持が困難であった.2009年にリツキシマブ(600 mg×4回)を投与し,血中B細胞の消失とともに上気道・肺病変は寛解した.しかし2011年12月よりPR3-ANCAの上昇とともに眼窩・上気道・肺病変が...
Saved in:
Published in | 日本臨床免疫学会会誌 Vol. 35; no. 4; p. 347a |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本臨床免疫学会
2012
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0911-4300 1349-7413 |
DOI | 10.2177/jsci.35.347a |
Cover
Summary: | 【症例】30歳女性.【主訴】口渇,多飲,多尿.【現病歴】1996年にGranulomatosis with polyangiitis(GPA)発症.その後眼窩,尿道,肺病変も認めた.プレドニゾロン(PSL)大量療法,シクロホスファミドで治療されたが,出血性膀胱炎が出現した.その後再燃を繰り返し,ステロイド増量に加えてメトトレキサート,シクロスポリン,インフリキシマブなどが用いられたが,長期寛解維持が困難であった.2009年にリツキシマブ(600 mg×4回)を投与し,血中B細胞の消失とともに上気道・肺病変は寛解した.しかし2011年12月よりPR3-ANCAの上昇とともに眼窩・上気道・肺病変が再燃した.PSLを増量(9.5→15 mg/日)後PR3-ANCAは低下したが,翌年1月に口渇,多飲,多尿が出現,尿量は6000 ml/日を超え,臨床症状から尿崩症が疑われた.入院後,水制限試験.バゾプレシン負荷試験の結果より,中枢性尿崩症と診断された.頭部MRIで下垂体腫大を認め,原疾患による尿崩症としてPSLを増量(50 mg/日)し,リツキシマブを再投与した.その後下垂体,肺陰影の縮小を認めるも尿量には十分な改善なく,デスモプレシン点鼻薬の開始・継続が必要であった.【考察】GPAに合併した尿崩症はまれであるが難治性である.GPAに合併した尿崩症の病態や治療に関し,文献的考察も含めて報告する. |
---|---|
ISSN: | 0911-4300 1349-7413 |
DOI: | 10.2177/jsci.35.347a |