膵上皮内癌の超音波内視鏡像の特徴的所見と,連続膵液細胞診(Serial pancreatic juice aspiration cytological examination;SPACE)の有用性について検討しえた一例

症例は65歳男性,軽症の急性膵炎の診断で入院となった.造影CT,MRIで膵尾部の主膵管および分枝膵管の拡張を認めた.超音波内視鏡にて主膵管狭窄部の近傍に分枝膵管の拡張と思われる無エコー領域とそれと連続する約1cmの腫瘤とは認識できない低エコー領域を認めた.膵管造影で主膵管の狭窄部を認め,連続膵液細胞診にて異型細胞を認めた.以上の結果より,膵管癌を疑い,手術を施行した.病理組織で主膵管狭窄部近傍の分枝膵管に上皮内癌の存在が明らかとなり,膵上皮内癌の診断に至った.低エコー領域は膵上皮内癌の間接的な画像所見であると考えられ,同様の所見を認めた場合は,連続膵液細胞診を行うことで,膵上皮内癌を診断するこ...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in膵臓 Vol. 32; no. 5; pp. 821 - 828
Main Authors 金山, 広和, 森下, 宗自, 上村, 和康, 長澤, 真帆, 松下, 雅広, 金子, 淳一, 橘, 充弘, 田中, 佑一, 渡邉, 晋也, 芦沢, 直樹, 石橋, 浩平
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本膵臓学会 2017
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0913-0071
1881-2805
DOI10.2958/suizo.32.821

Cover

More Information
Summary:症例は65歳男性,軽症の急性膵炎の診断で入院となった.造影CT,MRIで膵尾部の主膵管および分枝膵管の拡張を認めた.超音波内視鏡にて主膵管狭窄部の近傍に分枝膵管の拡張と思われる無エコー領域とそれと連続する約1cmの腫瘤とは認識できない低エコー領域を認めた.膵管造影で主膵管の狭窄部を認め,連続膵液細胞診にて異型細胞を認めた.以上の結果より,膵管癌を疑い,手術を施行した.病理組織で主膵管狭窄部近傍の分枝膵管に上皮内癌の存在が明らかとなり,膵上皮内癌の診断に至った.低エコー領域は膵上皮内癌の間接的な画像所見であると考えられ,同様の所見を認めた場合は,連続膵液細胞診を行うことで,膵上皮内癌を診断することができると推察された.
ISSN:0913-0071
1881-2805
DOI:10.2958/suizo.32.821