シロスタゾールとベプリジルの併用が有用であった特発性心室細動の2例
[症例1] 38歳男性.Prominent J波症候群.深夜に失神し, 救急隊が心室細動 (VF) を確認した後, 電気的除細動に成功.植込み型除細動器 (ICD) 植込みを行った.J波はプロプラノロール, ベラバミルで増高し, イソプロテレノール, ジソピラミド, 心房ペーシングで減高した, VF発作によりICDが頻回作動した, VFはシロスタゾール300mg/日で抑制されたが, 患者は洞性頻脈による強い動悸を自覚した.ベプリジル150mg/日を併用したところ心拍数が低下し動悸は消失した. [症例2] 35歳男性.Brugada症候群.深夜に失神し, 救急隊がVFを確認した後電気的除細動に成...
        Saved in:
      
    
          | Published in | 心電図 Vol. 27; no. Suppl4; pp. 64 - 67 | 
|---|---|
| Main Authors | , , , , , , , , , | 
| Format | Journal Article | 
| Language | English Japanese  | 
| Published | 
            一般社団法人 日本不整脈心電学会
    
        2007
     | 
| Subjects | |
| Online Access | Get full text | 
| ISSN | 0285-1660 1884-2437  | 
| DOI | 10.5105/jse.27.Suppl4_64 | 
Cover
| Summary: | [症例1] 38歳男性.Prominent J波症候群.深夜に失神し, 救急隊が心室細動 (VF) を確認した後, 電気的除細動に成功.植込み型除細動器 (ICD) 植込みを行った.J波はプロプラノロール, ベラバミルで増高し, イソプロテレノール, ジソピラミド, 心房ペーシングで減高した, VF発作によりICDが頻回作動した, VFはシロスタゾール300mg/日で抑制されたが, 患者は洞性頻脈による強い動悸を自覚した.ベプリジル150mg/日を併用したところ心拍数が低下し動悸は消失した. [症例2] 35歳男性.Brugada症候群.深夜に失神し, 救急隊がVFを確認した後電気的除細動に成功.ICDを植込んだが, VFが頻回に生じるようになった.シロスタゾール200mg/日を投与したところVFは抑制されたが洞性頻脈による動悸を訴えた.ベプリジル100mg/日を併用したところ心拍数が低下し動悸は消失した.特発性心室細動患者のVF発作に対し, シロスタゾールが有用な症例は少なからず存在すると考えられる.シロスタゾールのVF抑制機序として, 内向きCa電流 (ICa) 増加と一過性外向き電流 (Ito) 抑制が推測される.シロスタゾール200~300mg/日の投与では洞性頻脈による動悸を自覚する場合が多く, その場合, 心拍数低下作用のある薬剤としてICa抑制作用を伴うもののIto抑制効果を有するベプリジルの併用が有用と考えられた. | 
|---|---|
| ISSN: | 0285-1660 1884-2437  | 
| DOI: | 10.5105/jse.27.Suppl4_64 |