教授・学習・認知研究における言語とコミュニケーション

本稿では,日本教育心理学会における教授・学習・認知領域の研究を概観した。その際,主な対象としたのは,2021年から2022年に『教育心理学研究』に掲載された論文および,2022年8月―9月にオンラインで開催された日本教育心理学会第64回総会の研究発表である。本稿の前半では,言語とコミュニケーションの観点で上記の研究を分類し,その動向を紹介した。後半では,同様の観点から,最近数年の『教育心理学研究』と約10年前の『教育心理学研究』の論文数や内容の比較を行った。その際,他誌における類似研究の動向もふまえ,最近の教授・学習・認知研究における言語やコミュニケーションの研究,および研究ツールとしての言語...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in教育心理学年報 Vol. 62; pp. 30 - 48
Main Author 森田, 愛子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本教育心理学会 30.03.2023
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0452-9650
2186-3091
DOI10.5926/arepj.62.30

Cover

Abstract 本稿では,日本教育心理学会における教授・学習・認知領域の研究を概観した。その際,主な対象としたのは,2021年から2022年に『教育心理学研究』に掲載された論文および,2022年8月―9月にオンラインで開催された日本教育心理学会第64回総会の研究発表である。本稿の前半では,言語とコミュニケーションの観点で上記の研究を分類し,その動向を紹介した。後半では,同様の観点から,最近数年の『教育心理学研究』と約10年前の『教育心理学研究』の論文数や内容の比較を行った。その際,他誌における類似研究の動向もふまえ,最近の教授・学習・認知研究における言語やコミュニケーションの研究,および研究ツールとしての言語について論じた。
AbstractList 本稿では,日本教育心理学会における教授・学習・認知領域の研究を概観した。その際,主な対象としたのは,2021年から2022年に『教育心理学研究』に掲載された論文および,2022年8月―9月にオンラインで開催された日本教育心理学会第64回総会の研究発表である。本稿の前半では,言語とコミュニケーションの観点で上記の研究を分類し,その動向を紹介した。後半では,同様の観点から,最近数年の『教育心理学研究』と約10年前の『教育心理学研究』の論文数や内容の比較を行った。その際,他誌における類似研究の動向もふまえ,最近の教授・学習・認知研究における言語やコミュニケーションの研究,および研究ツールとしての言語について論じた。
Author 森田, 愛子
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 森田, 愛子
  organization: 広島大学
BookMark eNo9UD9Lw1AcfEgFa-3k50h9f5KXZBGk-A-KLjqHl-Q9bai1JF3cTN4iFgVFBxfrUq0VBynooOCH-WHTj2Gr4nJ33B033DwqNA-bEqFFgiuWS_mSiGUrqnBaYXgGFSlxuMGwSwqoiE2LGi638BwqJ0ndx5QRy6GcFtHW6PpmdH4C-v3r-T7_vJyI8eAs7_byu6v88RXSJ0hPIb2ArDPuH48Ht5D2IRuC7oLuge5A9gL6A7I30A-ghwtoVolGIst_XEK7a6s71Q2jtr2-WV2pGRGxHWEIx8cmDWXIfBwoO3CEiS2BydR3qMsCTJTJuS0nZUVtO6RShZJbxPSFUn7ASmj5dzdK2mJPeq24fiDiI0_E7XrQkN7PFx6nHp4Cw_9BsC9iLxLsG76Ud98
ContentType Journal Article
Copyright 2023 日本教育心理学会
Copyright_xml – notice: 2023 日本教育心理学会
DOI 10.5926/arepj.62.30
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
Discipline Education
EISSN 2186-3091
EndPage 48
ExternalDocumentID article_arepj_62_0_62_30_article_char_ja
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
KQ8
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j178a-a8b042ded3b0cf7c8a405a01a8b08293c01f4667e78af277d2efde6514baffbc3
ISSN 0452-9650
IngestDate Wed Sep 03 06:30:19 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly true
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j178a-a8b042ded3b0cf7c8a405a01a8b08293c01f4667e78af277d2efde6514baffbc3
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/arepj/62/0/62_30/_article/-char/ja
PageCount 19
ParticipantIDs jstage_primary_article_arepj_62_0_62_30_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2023/03/30
PublicationDateYYYYMMDD 2023-03-30
PublicationDate_xml – month: 03
  year: 2023
  text: 2023/03/30
  day: 30
PublicationDecade 2020
PublicationTitle 教育心理学年報
PublicationTitleAlternate 教育心理学年報
PublicationYear 2023
Publisher 一般社団法人 日本教育心理学会
Publisher_xml – name: 一般社団法人 日本教育心理学会
References 今城志保・藤村直子 (2022). 専門学校生のコミュニケーションと動機づけの関連にクラスの心理的安全性が及ぼす影響 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 238. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_238
小野田亮介 (2021). 書き手が想定する仮想の読み手と文章産出の関連 教育心理学研究, 69(2), 158-174. https://doi.org/10.5926/jjep.69.158
長峯聖人・外山美樹・湯 立・三和秀平・肖 雨知・相川 充 (2019). 制御焦点とライバル関係との関連―ライバルによる理想自己の顕在化と動機づけの生起を考慮して 教育心理学研究, 67(3), 162-174. https://doi.org/10.5926/jjep.67.162
吉岡昌子・藤 健一・佐藤敬子 (2020). 大学生による講義のノートテイキングと教員の教授行動の時系列評価―手書き行動の測定装置を用いて 行動分析学研究, 35(1), 30-41. https://doi.org/10.24456/jjba.35.1_30
尾崎仁美・松島るみ (2022). 大学生の対面授業に対する意識 (2) ―対面授業のデメリットについて 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 208. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_208
山森光陽・徳岡 大・萩原康仁・大内善広・中本敬子・磯田貴道 (2021). クラスサイズ及び達成目標の提示と達成状況のフィードバックの頻度による2年間にわたる学力の変化の違い―小学校第4, 5学年の社会科を対象として 教育心理学研究, 69(3), 297-316. https://doi.org/10.5926/jjep.69.297
佐藤誠子・工藤与志文 (2021). 概念変化はなぜ生じにくいのか―仮説的判断を阻害する要因としての自己完結的推論 教育心理学研究, 69(2), 135-148. https://doi.org/10.5926/jjep.69.135
水口啓吾・湯澤正通 (2022). 日本語母語中学生における英単語音声分節化傾向 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 173. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_173
寺尾尚大 (2021). 複数英語文章の読解能力を測るテスト項目の困難度に影響を及ぼす要因の検討―項目作成の初期段階における構成概念の定義と表現に着目して 教育心理学研究, 69(1), 37-51. https://doi.org/10.5926/jjep.69.37
福富隆志・油川さゆり (2022). フィードバックと改善支援がスピーチのパフォーマンスに及ぼす効果 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 159. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_159
加藤良則・庄司一子 (2022). 「生と死の教育」におけるTeachable Moment Processの検討―「いのち」に対する児童生徒の認識と教師の対応の検証を通して 教育心理学研究, 70(2), 131-145. https://doi.org/10.5926/jjep.70.131
中澤明子・八重樫徹 (2021). オープン教材を活用した問いをつくりだす哲学対話の実践 日本教育工学会論文誌, 44(Suppl.), 165-168. https://doi.org/10.15077/jjet.S44100n
林 美都子 (2022). 取らぬノートの皮算用―ノートテイキングの有無がもたらす学習効果の検討 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 162. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_162
小林敬一 (2010). 複数テキストの批判的統合 教育心理学研究, 58(4), 503-516. https://doi.org/10.5926/jjep.58.503
山本昭夫 (2022). オクラホマミキサ風ペアワークによる外国語学習―隠された反復練習と「分人」効果 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 175. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_175
石橋優美・鈴木 豪・藤村宣之 (2022). 児童における産業立地の決定条件に関する理解の促進過程―生産者視点に立たせることの効果 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 160. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_160
今野紀子・土肥紳一 (2022). 異なる授業形態における学習モチベーションの要因分析―プログラミング入門教育での対面・遠隔・ハイブリッド型授業の比較 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 203. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_203
米沢 崇・中寺麻友 (2021). オンライン形式・双方向型授業での大学生のソーシャルスキルと授業適応感の関連 日本教育工学会論文誌, 45(Suppl.), 37-40. https://doi.org/10.15077/jjet.S45023
日本財団 (2020). 第30回18歳意識調査「テーマ:読む・書く」調査報告書 https://www.nippon-foundation.or.jp/app/uploads/2020/10/wha_pro_eig_152.pdf
溝口朗央 (2022). 音楽科の鑑賞活動における概念的理解の深化を促す授業構成の検討―諸要素の認知に着目して 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 178. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_178
佐藤和紀・小田晴菜・三井一希・久川慶貴・森下 孟・谷塚光典 (2021). 小学校高学年児童の意見文作成におけるクラウドサービスによる相互参照の効果 日本教育工学会論文誌, 45(Suppl.), 117-120. https://doi.org/10.15077/jjet.S45061
邱 學瑾 (2012). 漢字圏日本語学習者における日本語単語の意味処理に及ぼす母語の影響―聴覚呈示の翻訳判断課題による検討 教育心理学研究, 60(1), 82-91. https://doi.org/10.5926/jjep.60.82
湯澤正通・関口道彦・李 思嫻・湯澤美紀 (2011). 日本人幼児における英語構成音素の知覚と発声 教育心理学研究, 59(4), 441-449. https://doi.org/10.5926/jjep.59.441
梶井芳明・竹中友理 (2022). 「探究科」におけるルーブリックを用いた自己評価活動への取り組ませ方に関する一考察 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 184. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_184
郡司菜津美 (2022). 性教育指導観の理解を目指した授業の学習効果―ジグソー法を用いて 教育心理学研究, 70(1), 67-86. https://doi.org/10.5926/jjep.70.67
稲村 建 (2022). 高校数学において問題の性質の違いが生徒の協同や非定型問題への取り組みに及ぼす影響について 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 167. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_167
小林敬一 (2012). 大学生による書かれた論争への参加―テキスト間関係の理解が果たす役割 教育心理学研究, 60(2), 199-210. https://doi.org/10.5926/jjep.60.199
三島知剛 (2022). 全学教職課程履修学生の教職課程イメージに関する研究―メタファー法による検討 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 220. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_220
石橋太加志 (2022). 個別最適な学びを支える協働学習・批判的思考態度とスマホ依存傾向との関連―中学生・高校生への縦断調査から 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 193. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_193
中田英利子・富高智成・向居 暁・清水寛之 (2022). 自己と他者における失敗エピソードの記憶 (6) ―失敗に気づいた時の感情と思考に関する分析 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 147. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_147
寺嶋敬汰・齋藤 玲・鈴木 渉・越中康治 (2022). 中学生の語彙サイズに及ぼす語彙学習方略の影響 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 174. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_174
内田奈緒 (2021). 中高の英語学習における語彙学習方略―方略使用・有効性と規定要因に関する発達的差異の検討 教育心理学研究, 69(4), 366-381. https://doi.org/10.5926/jjep.69.366
坂本美紀・山口悦司・内藤はる・山本梨好 (2022). 科学技術の社会問題に対する意思決定と情報検索―豚熱ワクチン問題を事例として 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 241. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_241
石田拓矢・庄司正実 (2022). 工科系修士課程進学者の個人内要因―高度専門技術者養成を目的とした私立大学におけるインタビュー調査 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 225. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_225
則武良英・武井祐子・寺崎正治・門田昌子・竹内いつ子・湯澤正通 (2020). ハイプレッシャー状況が引き起こすワーキングメモリ課題成績低下に対する短期筆記開示の効果 教育心理学研究, 68(2), 134-146. https://doi.org/10.5926/jjep.68.134
藤森裕治・吉永安里 (2019). 社会的行為としての絵本読み聞かせ 読書科学, 61(2), 64-76. https://doi.org/10.19011/sor.61.2_64
小嶋佳子 (2022). 教育実習においてほめられた経験が今後の教育実習の動機づけに及ぼす影響―知能観による違いの検討 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 217. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_217
髙橋麻衣子・田中章浩 (2011). 音読での文理解における構音運動と音声情報の役割 教育心理学研究, 59(2), 179-192. https://doi.org/10.5926/jjep.59.179
竹橋洋毅・豊沢純子 (2022). 成長マインドセットを育む指導案の改訂と実践結果 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 156. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_156
富高智成・中田英利子・向居 暁・清水寛之 (2022). 自己と他者における失敗エピソードの記憶 (7) ―失敗に気づいた時の感情と思考に関する共起ネットワーク分析 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 148. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_148
鈴木雅之 (2011). ルーブリックの提示による評価基準・評価目的の教示が学習者に及ぼす影響―テスト観・動機づけ・学習方略に着目して 教育心理学研究, 59(2), 131-143. https://doi.org/10.5926/jjep.59.131
島田英昭・三波千穂美・高橋慈子・高橋尚子・冨永敦子・森口 稔 (2022). 大学授業における日本語ライティングの自己評価項目の運用―テクニカルライティング技術を応用して 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 228. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_228
太田絵梨子 (2021). 数学の概念的理解を評価するテストの提案と実践的検討―高校生のつまずきの実態と教師の認識に着目して 教育心理学研究, 69(2), 204-220. https://doi.org/10.5926/jjep.69.204
湯澤正通・湯澤美紀・関口道彦・李 思嫻 (2012). 日本人幼児における英語音韻習得能力―英語非単語反復による検討 教育心理学研究, 60(1), 60-69. https://doi.org/10.5926/jjep.60.60
針生悦子 (2010). 幼児における擬音語の理解―濁音文字知識の影響に注目して 教育心理学研究, 58(3), 275-284. https://doi.org/10.5926/jjep.58.275
道田泰司 (2022). 現職院生における教育観と教授行動の変容 (2) ―失敗経験と向き合うことの重要性 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 222. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_222
総務省情報通信政策研究所 (2021). 令和2年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書〈概要〉https://www.soumu.go.jp/main_content/000765135.pdf
吉野 巌・鐙 孝裕 (2022). 算数授業におけるメタ認知的指導の効果―意味的理解につながるメタ認知的思考の価値づけを中心に 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 166. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_166
垣花真一郎 (2021). 研究法の観点から見た教授・学習・認知研究の動向 教育心理学年報, 60, 32-48. https://doi.org/10.5926/arepj.60.32
香川秀太 (2012). 看護学生の越境と葛藤に伴う教科書の「第三の意味」の発達―学内学習-臨地実習間の緊張関係への状況論的アプローチ 教育心理学研究, 60(2), 167-185. https://doi.org/10.5926/jjep.60.167
佐藤誠子 (2022). 未知事例への知識使用を促す教授活動が自己完結的推論の抑制に及ぼす効果―「三角型四角形」問題を取り上げて 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 150. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_150
平 真由子 (2022). 中学生の将来展望を支援する道徳科の授業開発―授業前後の将来展望の比較 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 182. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_182
岩屋裕美・白澤秀剛 (2022). 遠隔授業における不適切学習行動と有能感4類型の関連 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 211. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_211
黒瀬友佑 (2022). 高校生の「解析的思考」を促進する数学授業の検討 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 168. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_168
中根 愛・中谷桃子・小林哲生 (2020). 子どもに対する絵本読み聞かせから親は何を得るのか 認知科学, 27(2), 138-149. https://doi.org/10.11225/cs.2020.006
友永達也 (2022). 幼小接続期から小学校卒業段階までにおける「質問力」の実態―「質問力育成カリキュラム」の開発を目指して 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 190. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_190
田中 光・上山瑠津子・山根嵩史・中條和光 (2020). 小学校高学年児童を対象とする意見文産出方略使用尺度の開発 日本教育工学会論文誌, 44(1), 49-58. https://doi.org/10.15077/jjet.43115
浅山 慧・越 良子 (2021). 高校生における可能自己の活性化が学習意図に及ぼす影響 教育心理学研究, 69(3), 268-280. https://doi.org/10.5926/jjep.69.268
名畑目真吾 (2022). 英文読解に要する処理労力と文章の言語的特徴の関係―眼球運動測定を用いた検討 読書科学, 63(2), 76-88. https://doi.org/10.19011/sor.63.2_76
宮里翔大・中山隼登・山村 豊 (2022). 教師からの「言葉かけ」経験が学習動機に及ぼす影響 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 153. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_153
文部科学省 (2021). 「令和の日本型学校教育」の構築を目指して―全ての子供たちの可能性を引き出す, 個別最適な学びと, 協働的な学びの実現 (答申) https://www.mext.go.jp/content/20210126-mxt_syoto02-000012321_2-4.pdf
文部科学省 (2023).第五次「子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画」について https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/mext_00072.html
荒川詠美・三井一希・佐藤和紀 (2021). 小学校高学年を対象とした情報の読み取りの順序の検討 日本教育工学会論文誌, 45(Suppl.), 129-132. https://doi.org/10.15077/jjet.S45066
平見真希人・藤木大介 (2022). 協同場面における消極的発話を抑制する介入は知識統合を促すか 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 194. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_194
宮本友弘・久保沙織・倉元直樹・長濱裕幸 (2022). 令和7年度大学入学共通テストにおいて「情報」を課すことに対する高校側の意見 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 213. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_213
川原名見・犬塚美輪 (2022). 小学生の視写スキル到達度の判定―全学年共通で使用できる視写題材文の作成と結果の分析 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 177. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_177
石山裕菜・鈴木直人・及川昌典・及川 晴 (2020). 表現筆記が防衛的悲観主義者のパフォーマンスに及ぼす影響―認知方略による調整効果の検討 教育心理学研究, 68(1), 1-10. https://doi.org/10.5926/jjep.68.1
文化庁 (2019). 平成30年度「国語に関する世論調査」の結果の概要 https://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/tokeichosa/kokugo_yoronchosa/pdf/r1393038_02.pdf
小山義徳 (2020). 教授・学習・認知に関する研究の「探究的な学習」への展開可能性 教育心理学年報, 59, 28-42. https://doi.org/10.5926/arepj.59.28
松島るみ・尾崎仁美 (2022). 大学生の対面授業に対する意識 (1) ―対面授業のメリットについて 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 207. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_207
山口孔丹子 (2022). 講義「心理学的支援法」における実践的講義内容の検討 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 230. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_230
湯澤正通・湯澤美紀・関口道彦・李 思嫻・齊藤 智 (2010). 英語の多感覚音韻認識プログラムが日本人幼児の英語音韻習得に及ぼす効果 教育心理学研究, 58(4), 491-502. https://doi.org/10.5926/jjep.58.491
町 岳・廣住しのぶ・中谷素之・伊藤崇達 (2022). 中学校理科グループ学習における社会的に共有された学習の調整が実験結果を分析・解釈する力に及ぼす効果 (1) ―キーワード抽出方略による介入効果の検討 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 169. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_169
黒山竜太 (2022). 大学におけるコロナ禍でのハイフレックス型授業の展開についての検討 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 209. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_209
藤森裕紀 (2022). 1年間の省察的実践を通じて授業の実践と省察はどのように変化したか―リフレクティブ・ジャーナルを用いた高校教員による事例検討 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 158. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_158
梅崎高行 (2010). サッカー指導における相互的なバイアス構成の検討 教育心理学研究, 58(3), 298-312. https://doi.org/10.5926/jjep.58.298
陸 嘉良・佐藤礼子 (2022). 認知負荷の異なる課題に対する困難さと面白さの評価―クラスタリングによる変化パターンの比較 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 145. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_145
小野田亮介・大澤和仁 (2020). 受け手に合わせた情報発信を促す指導方法―中学校国語科のタブレットを用いた授業による検討 教育心理学研究, 68(1), 50-65. https://doi.org/10.5926/jjep.68.50
深谷達史 (2011). 科学的概念の学習における自己説明訓練の効果―SBF理論に基づく介入 教育心理学研究, 59(3), 342-354. https://doi.org/10.5926/jjep.59.342
道田泰司 (2011). 授業においてさまざまな質問経験をすることが質問態度と質問力に及ぼす効果 教育心理学研究, 59(2), 193-205. https://doi.org/10.5926/jjep.59.193
藤木大介・山本真愛・中條和光 (2022). 小学校中高学年のノートテイクの実態―算数科における板書の再現度 読書科学, 63(2), 53-63. https://doi.org/10.19011/sor.63.2_53
田村美恵 (2022). オンデマンド型オンライン授業における受講者の学修行動について 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 205. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_205
藤村宣之・今村敦司 (2022). 他者との協同過程を通じた生徒の概念的理解の深化メカニズム―国語科授業
References_xml – reference: 藤村宣之・鈴木 豪・坂本美紀・生田淳一・濱田秀行・清河幸子・橘 春菜・石橋優美 (2022). 児童・生徒の「教科内容の本質的理解」を促す授業デザイン― (2) どのような協同過程を組織するか 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 58-59. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_58
– reference: 全国大学生活協同組合連合会 (2019). 第54回学生生活実態調査の概要報告 https://www.univcoop.or.jp/press/life/report54.html
– reference: 漆畑典子 (2022). コミュニケーション・スキルの自己評価と授業有用感および実践意欲の関連―対人コミュニケーションに関する双方向型オンライン授業の改善 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 239. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_239
– reference: 折川 司 (2019). 読書量・不読率の改善の陰で低下する中学生読書の質 言語表現研究, 35, 11-24.
– reference: 町 岳・廣住しのぶ・中谷素之・伊藤崇達 (2022). 中学校理科グループ学習における社会的に共有された学習の調整が実験結果を分析・解釈する力に及ぼす効果 (1) ―キーワード抽出方略による介入効果の検討 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 169. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_169
– reference: 文部科学省 (2023).第五次「子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画」について https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/mext_00072.html
– reference: 溝口朗央 (2022). 音楽科の鑑賞活動における概念的理解の深化を促す授業構成の検討―諸要素の認知に着目して 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 178. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_178
– reference: 丹野宏昭 (2022). 企業内定者語学研修における研修前能力別の学習推移―Smart Habit を用いた18週間の英語学習を対象とした事例 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 237. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_237
– reference: 川島 哲 (2022). 教師によるフェイス配慮と基本的心理欲求に適った教室―印象に残った教師とその教室についての質問紙調査から 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 157. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_157
– reference: 麻柄啓一・進藤聡彦 (2011). ルール命題の操作による問題解決の促進 教育心理学研究, 59(1), 1-12. https://doi.org/10.5926/jjep.59.1
– reference: 浅山 慧・越 良子 (2021). 高校生における可能自己の活性化が学習意図に及ぼす影響 教育心理学研究, 69(3), 268-280. https://doi.org/10.5926/jjep.69.268
– reference: 林 美都子 (2022). 取らぬノートの皮算用―ノートテイキングの有無がもたらす学習効果の検討 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 162. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_162
– reference: 新倉文子・山田雅之 (2021). 高等学校における英文法の理解支援を目指したペアワークの事例検討 日本教育工学会論文誌, 45(Suppl.), 57-60. https://doi.org/10.15077/jjet.S45031
– reference: 木村 優 (2010). 協働学習授業における高校教師の感情経験と認知・行動・動機づけとの関連―グラウンデッド・セオリー・アプローチによる現象モデルの生成 教育心理学研究, 58(4), 464-479. https://doi.org/10.5926/jjep.58.464
– reference: 山本 信 (2022). 幼児の協調運動の支援に関する保育者の認識とその変化に関する予備的研究―日常の「不器用さ」への支援に着目して 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 181. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_181
– reference: 辻 義人 (2022). オンライン環境での説明対話における口頭説明受け手意識尺度の妥当性の検証 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 204. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_204
– reference: 村山 隆・大島崇行 (2021). 「個に応じた学び」を保障する学習デザインが英語の音読技能の向上に与える効果について 日本教育工学会論文誌, 44(4), 453-468. https://doi.org/10.15077/jjet.44092
– reference: 中澤明子・八重樫徹 (2021). オープン教材を活用した問いをつくりだす哲学対話の実践 日本教育工学会論文誌, 44(Suppl.), 165-168. https://doi.org/10.15077/jjet.S44100n
– reference: 篠ヶ谷圭太 (2011). 学習を方向づける予習活動の検討―質問に対する解答作成と自信度評定に着目して 教育心理学研究, 59(3), 355-366. https://doi.org/10.5926/jjep.59.355
– reference: 清河幸子 (2013). 言葉を学ぶ・言葉で学ぶ 教育心理学年報, 52, 57-63. https://doi.org/10.5926arepj.52.57
– reference: 福富隆志・油川さゆり (2022). フィードバックと改善支援がスピーチのパフォーマンスに及ぼす効果 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 159. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_159
– reference: 清水登大・長峯聖人・外山美樹 (2021). 非1人称セルフトークが自己制御に及ぼす影響―制御焦点を調整変数として 教育心理学研究, 69(3), 229-240. https://doi.org/10.5926/jjep.69.229
– reference: 田中瑛津子 (2022). 理科授業における日常場面の問題の提示・協同的解決が理解と興味に与える影響―中学生を対象とした実験授業による検討 教育心理学研究, 70(2), 117-130. https://doi.org/10.5926/jjep.70.117
– reference: 小林敬一 (2020). 他の学習者に教えることによる学習はなぜ効果的なのか?―5つの仮説とそれらの批判的検討 教育心理学研究, 68(4), 401-414. https://doi.org/10.5926/jjep.68.401
– reference: 内田奈緒 (2021). 中高の英語学習における語彙学習方略―方略使用・有効性と規定要因に関する発達的差異の検討 教育心理学研究, 69(4), 366-381. https://doi.org/10.5926/jjep.69.366
– reference: 石山裕菜・及川昌典・及川 晴・鈴木直人 (2020). クラスメイトとの葛藤体験を表現筆記することが小学生のストレス反応やテストパフォーマンスに及ぼす効果 日本教育工学会論文誌, 43(4), 409-420. https://doi.org/10.15077/jjet.43096
– reference: 中根 愛・中谷桃子・小林哲生 (2020). 子どもに対する絵本読み聞かせから親は何を得るのか 認知科学, 27(2), 138-149. https://doi.org/10.11225/cs.2020.006
– reference: 友永達也 (2022). 幼小接続期から小学校卒業段階までにおける「質問力」の実態―「質問力育成カリキュラム」の開発を目指して 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 190. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_190
– reference: 長峯聖人・外山美樹・湯 立・三和秀平・肖 雨知・相川 充 (2019). 制御焦点とライバル関係との関連―ライバルによる理想自己の顕在化と動機づけの生起を考慮して 教育心理学研究, 67(3), 162-174. https://doi.org/10.5926/jjep.67.162
– reference: 杉本英晴・高比良美詠子・佐藤友美 (2022). 成長混合モデルによるアクティブ・ラーニング型授業の効果測定 (4) ―グループワーク活動の推移パターンに2次関数を想定した潜在クラスの同定 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 200. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_200
– reference: 菊池理紗 (2022). 提示情報がメールの産出に与える影響―好ましさと特徴語に着目して 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 163. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_163
– reference: 坂本美紀・山口悦司・内藤はる・山本梨好 (2022). 科学技術の社会問題に対する意思決定と情報検索―豚熱ワクチン問題を事例として 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 241. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_241
– reference: 篠ヶ谷圭太 (2012). 学習方略研究の展開と展望―学習フェイズの関連づけの視点から 教育心理学研究, 60(1), 92-105. https://doi.org/10.5926/jjep.60.92
– reference: 梅崎高行 (2010). サッカー指導における相互的なバイアス構成の検討 教育心理学研究, 58(3), 298-312. https://doi.org/10.5926/jjep.58.298
– reference: 阿部真由美・向後千春 (2021). 英語多聴学習での拡散的好奇心による学習行動と学習意欲への影響 日本教育工学会論文誌, 45(1), 127-134. https://doi.org/10.15077/jjet.44130
– reference: 竹橋洋毅・豊沢純子 (2022). 成長マインドセットを育む指導案の改訂と実践結果 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 156. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_156
– reference: 小林敬一 (2012). 大学生による書かれた論争への参加―テキスト間関係の理解が果たす役割 教育心理学研究, 60(2), 199-210. https://doi.org/10.5926/jjep.60.199
– reference: 小山義徳・桐島 俊・田邊 純・道田泰司・藤川大祐・生田淳一・高木 啓・安部朋世 (2022). 生徒の心理的安全性と問いの生成の関係の検討―失敗が許された中学校技術科の木工の授業おける探究的な学習 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 161. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_161
– reference: 山口孔丹子 (2022). 講義「心理学的支援法」における実践的講義内容の検討 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 230. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_230
– reference: 太田絵梨子 (2021). 数学の概念的理解を評価するテストの提案と実践的検討―高校生のつまずきの実態と教師の認識に着目して 教育心理学研究, 69(2), 204-220. https://doi.org/10.5926/jjep.69.204
– reference: 山内みく・山本博樹 (2022). 大学生の仮想的説明による統計学習の理解促進メカニズム―メタ説明がもたらす理解促進効果 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 233. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_233
– reference: 舛田弘子・工藤与志文 (2021). 不適切な読解表象の形成における「想念の侵入」について―説明的文章の読解を対象に 教育心理学研究, 69(3), 241-253. https://doi.org/10.5926/jjep.69.241
– reference: 梅本貴豊・亀本晃平 (2022). 中学生における家庭での英語学習―単語学習と文法学習に着目した検討 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 171. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_171
– reference: 進藤聡彦・麻柄啓一 (2011). 面積比の理解に及ぼす操作結果の実体化の効果 教育心理学研究, 59(3), 320-329. https://doi.org/10.5926/jjep.59.320
– reference: 山本寿子 (2012). 誤ったアクセントで発音された単語に対する幼児の認知 教育心理学研究, 60(2), 127-136. https://doi.org/10.5926/jjep.60.127
– reference: 小野田亮介・大澤和仁 (2020). 受け手に合わせた情報発信を促す指導方法―中学校国語科のタブレットを用いた授業による検討 教育心理学研究, 68(1), 50-65. https://doi.org/10.5926/jjep.68.50
– reference: 清道亜都子 (2011). 高校生の意見文作成における「紙上交流」の効果―「型」指導に加えて 教育心理学研究, 59(2), 219-230. https://doi.org/10.5926/jjep.59.219
– reference: 佐藤和紀・小田晴菜・三井一希・久川慶貴・森下 孟・谷塚光典 (2021). 小学校高学年児童の意見文作成におけるクラウドサービスによる相互参照の効果 日本教育工学会論文誌, 45(Suppl.), 117-120. https://doi.org/10.15077/jjet.S45061
– reference: 田中 光・山根嵩史・魚崎祐子・中條和光 (2021). 大学生におけるノートテイキングの方略使用の規定因 日本教育工学会論文誌, 44(Suppl.), 89-92. https://doi.org/10.15077/jjet.S44047
– reference: 秋田喜代美・犬塚美輪・濱田秀行・猪原敬介 (2022). 読みの心理学研究は国語教育にいかに寄与するか―展望と課題 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 56-57. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_56
– reference: 石山裕菜・鈴木直人・及川昌典・及川 晴 (2020). 表現筆記が防衛的悲観主義者のパフォーマンスに及ぼす影響―認知方略による調整効果の検討 教育心理学研究, 68(1), 1-10. https://doi.org/10.5926/jjep.68.1
– reference: 粟津俊二・鈴木明夫 (2022). コロナ禍の遠隔授業を学生はどのように受け止めたのか? 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 210. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_210
– reference: 田中 光・上山瑠津子・山根嵩史・中條和光 (2020). 小学校高学年児童を対象とする意見文産出方略使用尺度の開発 日本教育工学会論文誌, 44(1), 49-58. https://doi.org/10.15077/jjet.43115
– reference: 藤森千尋 (2022). 医学英語カリキュラムに関する学習成果の分析 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 172. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_172
– reference: 藤木大介・山本真愛・中條和光 (2022). 小学校中高学年のノートテイクの実態―算数科における板書の再現度 読書科学, 63(2), 53-63. https://doi.org/10.19011/sor.63.2_53
– reference: 石上浩美 (2022). 保育内容領域「言葉」と音楽表現の融合 (1) ―「わらべうたのこころ」は「子どものこころ」 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 180. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_180
– reference: 佐藤誠子・工藤与志文 (2021). 概念変化はなぜ生じにくいのか―仮説的判断を阻害する要因としての自己完結的推論 教育心理学研究, 69(2), 135-148. https://doi.org/10.5926/jjep.69.135
– reference: 髙橋麻衣子・田中章浩 (2011). 音読での文理解における構音運動と音声情報の役割 教育心理学研究, 59(2), 179-192. https://doi.org/10.5926/jjep.59.179
– reference: 阿部真由美・香西佳美・遠藤 健・蒋 妍・森田裕介 (2022). 大学教員のオンライン授業に関する知識の実態および授業の満足度と意欲に与える影響 日本教育工学会論文誌, 46(1), 25-34. https://doi.org/10.15077/jjet.45057
– reference: 石田拓矢・庄司正実 (2022). 工科系修士課程進学者の個人内要因―高度専門技術者養成を目的とした私立大学におけるインタビュー調査 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 225. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_225
– reference: 名畑目真吾 (2022). 英文読解に要する処理労力と文章の言語的特徴の関係―眼球運動測定を用いた検討 読書科学, 63(2), 76-88. https://doi.org/10.19011/sor.63.2_76
– reference: 油川さゆり・福富隆志 (2022). 幼児のピアノレッスンの発話行動分析―指導者の発話との関連に着目して 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 179. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_179
– reference: 宮本友弘・久保沙織・倉元直樹・長濱裕幸 (2022). 令和7年度大学入学共通テストにおいて「情報」を課すことに対する高校側の意見 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 213. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_213
– reference: 湯澤正通・湯澤美紀・関口道彦・李 思嫻・齊藤 智 (2010). 英語の多感覚音韻認識プログラムが日本人幼児の英語音韻習得に及ぼす効果 教育心理学研究, 58(4), 491-502. https://doi.org/10.5926/jjep.58.491
– reference: 藤村宣之・今村敦司 (2022). 他者との協同過程を通じた生徒の概念的理解の深化メカニズム―国語科授業における個別探究の多様性とクラス全体の協同探究過程が及ぼす影響 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 195. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_195
– reference: 針生悦子 (2010). 幼児における擬音語の理解―濁音文字知識の影響に注目して 教育心理学研究, 58(3), 275-284. https://doi.org/10.5926/jjep.58.275
– reference: 荒川詠美・三井一希・佐藤和紀 (2021). 小学校高学年を対象とした情報の読み取りの順序の検討 日本教育工学会論文誌, 45(Suppl.), 129-132. https://doi.org/10.15077/jjet.S45066
– reference: 三和秀平・解良優基 (2022). 教職課程の学生を対象にした利用価値介入―事例の分析を通した介入の効果 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 219. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_219
– reference: 吉岡昌子・藤 健一・佐藤敬子 (2020). 大学生による講義のノートテイキングと教員の教授行動の時系列評価―手書き行動の測定装置を用いて 行動分析学研究, 35(1), 30-41. https://doi.org/10.24456/jjba.35.1_30
– reference: 小嶋佳子 (2022). 教育実習においてほめられた経験が今後の教育実習の動機づけに及ぼす影響―知能観による違いの検討 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 217. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_217
– reference: 島田英昭・三波千穂美・高橋慈子・高橋尚子・冨永敦子・森口 稔 (2022). 大学授業における日本語ライティングの自己評価項目の運用―テクニカルライティング技術を応用して 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 228. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_228
– reference: 文部科学省 (2019). 子供の読書活動の推進等に関する調査研究報告書 https://www.mext.go.jp/content/20210610-mxt_chisui02-000008064_3001.pdf
– reference: 川原名見・犬塚美輪 (2022). 小学生の視写スキル到達度の判定―全学年共通で使用できる視写題材文の作成と結果の分析 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 177. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_177
– reference: 黒山竜太 (2022). 大学におけるコロナ禍でのハイフレックス型授業の展開についての検討 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 209. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_209
– reference: 山森光陽・徳岡 大・萩原康仁・大内善広・中本敬子・磯田貴道 (2021). クラスサイズ及び達成目標の提示と達成状況のフィードバックの頻度による2年間にわたる学力の変化の違い―小学校第4, 5学年の社会科を対象として 教育心理学研究, 69(3), 297-316. https://doi.org/10.5926/jjep.69.297
– reference: 下島裕美 (2022). 未来の具体的イメージと自伝的記憶想起の関連―中年男性のセカンドキャリア支援に向けて 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 144. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_144
– reference: 陸 嘉良・佐藤礼子 (2022). 認知負荷の異なる課題に対する困難さと面白さの評価―クラスタリングによる変化パターンの比較 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 145. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_145
– reference: 中川典子 (2022). 異文化間コミュニケーションの教育効果について―非対面型授業に着目して 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 240. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_240
– reference: 多根井重晴 (2022). オンライン授業における能動的な学習活動を導入した教授法に関する実証的研究について 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 206. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_206
– reference: 小林敬一 (2010). 複数テキストの批判的統合 教育心理学研究, 58(4), 503-516. https://doi.org/10.5926/jjep.58.503
– reference: 高比良美詠子・佐藤友美・杉本英晴 (2022). 成長混合モデルによるアクティブ・ラーニング型授業の効果測定 (5) ―グループワーク活動のパターンが当該科目の到達度およびアサーションスキルの変化に及ぼす影響 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 201. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_201
– reference: 鈴木雅之 (2011). ルーブリックの提示による評価基準・評価目的の教示が学習者に及ぼす影響―テスト観・動機づけ・学習方略に着目して 教育心理学研究, 59(2), 131-143. https://doi.org/10.5926/jjep.59.131
– reference: 野村亮太 (2022). 大学教育における質問の効用―2020年・2021年オンライン開講科目「劇場認知科学」を対象に 認知科学, 29(2), 207-221. https://doi.org/10.11225/cs.2022.001
– reference: 湯澤正通・関口道彦・李 思嫻・湯澤美紀 (2011). 日本人幼児における英語構成音素の知覚と発声 教育心理学研究, 59(4), 441-449. https://doi.org/10.5926/jjep.59.441
– reference: 山本博樹 (2017). 説明実践を支える教授・学習研究の動向 教育心理学年報, 56, 46-62. https://doi.org/10.5926/arepj.56.46
– reference: 伊藤貴昭 (2022). 理解確認のための説明が説明者と聞き手の理解および自己評価に及ぼす影響 日本教育工学会論文誌, 46(2), 313-324. https://doi.org/10.15077/jjet.45105
– reference: 松島るみ・尾崎仁美 (2022). 大学生の対面授業に対する意識 (1) ―対面授業のメリットについて 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 207. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_207
– reference: 文化庁 (2019). 平成30年度「国語に関する世論調査」の結果の概要 https://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/tokeichosa/kokugo_yoronchosa/pdf/r1393038_02.pdf
– reference: 深谷達史 (2011). 科学的概念の学習における自己説明訓練の効果―SBF理論に基づく介入 教育心理学研究, 59(3), 342-354. https://doi.org/10.5926/jjep.59.342
– reference: 野口 聡・田中雄也 (2021). 「人に教えるために書く文章」の書き方に影響を及ぼした理由および契機の分析 日本教育工学会論文誌, 45(Suppl.), 45-48. https://doi.org/10.15077/jjet.S45027
– reference: 郡司菜津美 (2022). 性教育指導観の理解を目指した授業の学習効果―ジグソー法を用いて 教育心理学研究, 70(1), 67-86. https://doi.org/10.5926/jjep.70.67
– reference: 今野紀子・土肥紳一 (2022). 異なる授業形態における学習モチベーションの要因分析―プログラミング入門教育での対面・遠隔・ハイブリッド型授業の比較 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 203. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_203
– reference: 室矢真弓・有元典文 (2022). 他者貢献を基軸とした小学校でのタブレット端末活用の学習環境デザイン 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 197. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_197
– reference: 寺尾尚大 (2021). 複数英語文章の読解能力を測るテスト項目の困難度に影響を及ぼす要因の検討―項目作成の初期段階における構成概念の定義と表現に着目して 教育心理学研究, 69(1), 37-51. https://doi.org/10.5926/jjep.69.37
– reference: 佐藤誠子 (2022). 未知事例への知識使用を促す教授活動が自己完結的推論の抑制に及ぼす効果―「三角型四角形」問題を取り上げて 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 150. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_150
– reference: 黒瀬友佑 (2022). 高校生の「解析的思考」を促進する数学授業の検討 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 168. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_168
– reference: 則武良英・武井祐子・寺崎正治・門田昌子・竹内いつ子・湯澤正通 (2020). ハイプレッシャー状況が引き起こすワーキングメモリ課題成績低下に対する短期筆記開示の効果 教育心理学研究, 68(2), 134-146. https://doi.org/10.5926/jjep.68.134
– reference: 齋藤 玲・新国佳祐・和田裕一・邑本俊亮 (2020). 初読後の想起練習が再読時の読み処理に及ぼす影響―眼球運動を指標として 読書科学, 62(1), 1-11. https://doi.org/10.19011/sor.62.1_1
– reference: 米沢 崇・中寺麻友 (2021). オンライン形式・双方向型授業での大学生のソーシャルスキルと授業適応感の関連 日本教育工学会論文誌, 45(Suppl.), 37-40. https://doi.org/10.15077/jjet.S45023
– reference: 山本昭夫 (2022). オクラホマミキサ風ペアワークによる外国語学習―隠された反復練習と「分人」効果 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 175. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_175
– reference: 工藤与志文・佐藤誠子・進藤聡彦 (2022). ルール適用においてカテゴリー情報はなぜ無視されるのか 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 149. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_149
– reference: 道田泰司 (2022). 現職院生における教育観と教授行動の変容 (2) ―失敗経験と向き合うことの重要性 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 222. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_222
– reference: 富高智成・中田英利子・向居 暁・清水寛之 (2022). 自己と他者における失敗エピソードの記憶 (7) ―失敗に気づいた時の感情と思考に関する共起ネットワーク分析 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 148. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_148
– reference: 香川秀太 (2012). 看護学生の越境と葛藤に伴う教科書の「第三の意味」の発達―学内学習-臨地実習間の緊張関係への状況論的アプローチ 教育心理学研究, 60(2), 167-185. https://doi.org/10.5926/jjep.60.167
– reference: 加藤良則・庄司一子 (2022). 「生と死の教育」におけるTeachable Moment Processの検討―「いのち」に対する児童生徒の認識と教師の対応の検証を通して 教育心理学研究, 70(2), 131-145. https://doi.org/10.5926/jjep.70.131
– reference: 垣花真一郎 (2021). 研究法の観点から見た教授・学習・認知研究の動向 教育心理学年報, 60, 32-48. https://doi.org/10.5926/arepj.60.32
– reference: 犬塚美輪・三浦麻子・小川洋和 (2022). 大学生が作成する事後ノートの質とテスト成績の関連―試験時に参照するための事後ノート作成方略の認知に注目して 教育心理学研究, 70(1), 35-47. https://doi.org/10.5926/jjep.70.35
– reference: 田村美恵 (2022). オンデマンド型オンライン授業における受講者の学修行動について 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 205. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_205
– reference: 石原浩一・泰山 裕 (2020). フィードバックと振り返りが学習者の認知欲求に及ぼす影響の検討 日本教育工学会論文誌, 44(1), 105-113. https://doi.org/10.15077/jjet.44020
– reference: 湯澤正通・湯澤美紀・関口道彦・李 思嫻 (2012). 日本人幼児における英語音韻習得能力―英語非単語反復による検討 教育心理学研究, 60(1), 60-69. https://doi.org/10.5926/jjep.60.60
– reference: 平 真由子 (2022). 中学生の将来展望を支援する道徳科の授業開発―授業前後の将来展望の比較 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 182. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_182
– reference: 栃木県生涯学習課 (2022). 令和3 (2021) 年度子どもの読書活動に関する実態調査結果 https://www.pref.tochigi.lg.jp/m06/documents/r3kodomodokusyo_jittaichousa.pdf
– reference: 光田基郎 (2022). 大学生の誤信念理解における類推と真実の抑制―誤解と欺きの対比における作業記憶の寄与 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 227. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_227
– reference: 稲村 建 (2022). 高校数学において問題の性質の違いが生徒の協同や非定型問題への取り組みに及ぼす影響について 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 167. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_167
– reference: 尾崎仁美・松島るみ (2022). 大学生の対面授業に対する意識 (2) ―対面授業のデメリットについて 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 208. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_208
– reference: 山本博樹・村上嵩至 (2022). いかに「進路多様校」の高1に構造方略の使用を支援するか (1) ―「進路多様校」における説明文理解度と学業達成を促す支援の視点 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 212. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_212
– reference: 佐藤友美・杉本英晴・高比良美詠子 (2022). 成長混合モデルによるアクティブ・ラーニング型授業の効果測定 (6) ―グループワーク活動のパターンが大学適応感および協同作業認識の変化に及ぼす影響 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 202. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_202
– reference: 雨越康子・森下正修 (2020). 幼児期の集団および家庭における絵本の読み聞かせと認知能力 日本教育工学会論文誌, 43(4), 339-350. https://doi.org/10.15077/jjet.43051
– reference: 石橋優美・鈴木 豪・藤村宣之 (2022). 児童における産業立地の決定条件に関する理解の促進過程―生産者視点に立たせることの効果 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 160. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_160
– reference: 三島知剛 (2022). 全学教職課程履修学生の教職課程イメージに関する研究―メタファー法による検討 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 220. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_220
– reference: 宮里翔大・中山隼登・山村 豊 (2022). 教師からの「言葉かけ」経験が学習動機に及ぼす影響 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 153. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_153
– reference: 邱 學瑾 (2012). 漢字圏日本語学習者における日本語単語の意味処理に及ぼす母語の影響―聴覚呈示の翻訳判断課題による検討 教育心理学研究, 60(1), 82-91. https://doi.org/10.5926/jjep.60.82
– reference: 今城志保・藤村直子 (2022). 専門学校生のコミュニケーションと動機づけの関連にクラスの心理的安全性が及ぼす影響 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 238. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_238
– reference: 中田英利子・富高智成・向居 暁・清水寛之 (2022). 自己と他者における失敗エピソードの記憶 (6) ―失敗に気づいた時の感情と思考に関する分析 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 147. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_147
– reference: 藤森裕治・吉永安里 (2019). 社会的行為としての絵本読み聞かせ 読書科学, 61(2), 64-76. https://doi.org/10.19011/sor.61.2_64
– reference: 石橋太加志 (2022). 個別最適な学びを支える協働学習・批判的思考態度とスマホ依存傾向との関連―中学生・高校生への縦断調査から 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 193. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_193
– reference: 水口啓吾・湯澤正通 (2022). 日本語母語中学生における英単語音声分節化傾向 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 173. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_173
– reference: 篠ヶ谷圭太 (2010). 高校英語における予習方略と授業内方略の関係―パス解析によるモデルの構築 教育心理学研究, 58(4), 452-463. https://doi.org/10.5926/jjep.58.452
– reference: 小野田亮介 (2021). 書き手が想定する仮想の読み手と文章産出の関連 教育心理学研究, 69(2), 158-174. https://doi.org/10.5926/jjep.69.158
– reference: 片山実咲 (2022). 青年が原爆の記憶と向き合うなかで「平和」の意味を構築するプロセス―「平和」の意味の精緻化・再構造化の契機としての3つの葛藤に着目して 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 146. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_146
– reference: 道田泰司 (2011). 授業においてさまざまな質問経験をすることが質問態度と質問力に及ぼす効果 教育心理学研究, 59(2), 193-205. https://doi.org/10.5926/jjep.59.193
– reference: 齊藤 勝 (2022). 小学校における協働学習推進に関する一考察―学級状態に応じたICTを活用した授業改善の検討 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 192. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_192
– reference: 岡田 涼 (2020). 児童における仲間との協同的な学習活動とメタ認知的方略 日本教育工学会論文誌, 43(4), 479-487. https://doi.org/10.15077/jjet.43070
– reference: 平見真希人・藤木大介 (2022). 協同場面における消極的発話を抑制する介入は知識統合を促すか 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 194. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_194
– reference: 日本財団 (2020). 第30回18歳意識調査「テーマ:読む・書く」調査報告書 https://www.nippon-foundation.or.jp/app/uploads/2020/10/wha_pro_eig_152.pdf
– reference: 小山義徳 (2020). 教授・学習・認知に関する研究の「探究的な学習」への展開可能性 教育心理学年報, 59, 28-42. https://doi.org/10.5926/arepj.59.28
– reference: 清道亜都子 (2010). 高校生の意見文作成指導における「型」の効果 教育心理学研究, 58(3), 361-371. https://doi.org/10.5926/jjep.58.361
– reference: 髙橋麻衣子 (2022). 読み書き計算の流暢性の発達的検討―共通部分と独自部分について 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 176. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_176
– reference: 湯浅理枝・山崎 晃 (2022). 児童の創造的活動における表現の獲得過程の検討―リズム系ダンス学習時の制約による児童の気づきと動きの同期に着目して 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 198. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_198
– reference: アレン玉井光江 (2022). 初期英語学習者のリタラシー発達―ボトムアップスキルとリーディング能力の発達について 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 170. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_170
– reference: 須藤 文・安永 悟 (2011). 読解リテラシーを育成するLTD話し合い学習法の実践―小学校5年生国語科への適用 教育心理学研究, 59(4), 474-487. https://doi.org/10.5926/jjep.59.474
– reference: 楠見友輔 (2019). ダウン症児の文章理解の学習―社会文化的アプローチによる一生徒の学習過程の分析から 教育心理学研究, 67(4), 330-342. https://doi.org/10.5926/jjep.67.330
– reference: 総務省情報通信政策研究所 (2021). 令和2年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書〈概要〉https://www.soumu.go.jp/main_content/000765135.pdf
– reference: 内田奈緒・水野木綿 (2022). 指導した方略はいかにして自発的に利用されるか―高校における語彙学習方略に関する指導実践から 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 151. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_151
– reference: 梶井芳明・竹中友理 (2022). 「探究科」におけるルーブリックを用いた自己評価活動への取り組ませ方に関する一考察 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 184. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_184
– reference: 藏原昂平・高丸理香・森 裕生 (2021). 共通教育科目におけるリアルタイムフィードバックの実践と評価―質問文字数の変化に関する検討 日本教育工学会論文誌, 45(Suppl.), 229-232. https://doi.org/10.15077/jjet.S45113
– reference: 河﨑美保・白水 始 (2011). 算数文章題の解法学習に対する複数解法説明活動の効果―混み具合比較課題を用いて 教育心理学研究, 59(1), 13-26. https://doi.org/10.5926/jjep.59.13
– reference: 吉野 巌・鐙 孝裕 (2022). 算数授業におけるメタ認知的指導の効果―意味的理解につながるメタ認知的思考の価値づけを中心に 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 166. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_166
– reference: 岩屋裕美・白澤秀剛 (2022). 遠隔授業における不適切学習行動と有能感4類型の関連 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 211. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_211
– reference: 文部科学省 (2021). 「令和の日本型学校教育」の構築を目指して―全ての子供たちの可能性を引き出す, 個別最適な学びと, 協働的な学びの実現 (答申) https://www.mext.go.jp/content/20210126-mxt_syoto02-000012321_2-4.pdf
– reference: 佐藤 純・向居 暁・廣田信一 (2022). 子どもに対する指導方略尺度の作成 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 199. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_199
– reference: 名知秀斗 (2021). 批判的思考態度育成を目指して高校数学にトゥールミン・モデルを取り入れた授業開発と評価 日本教育工学会論文誌, 45(Suppl.), 9-12. https://doi.org/10.15077/jjet.S45008
– reference: 藤森裕紀 (2022). 1年間の省察的実践を通じて授業の実践と省察はどのように変化したか―リフレクティブ・ジャーナルを用いた高校教員による事例検討 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 158. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_158
– reference: 寺嶋敬汰・齋藤 玲・鈴木 渉・越中康治 (2022). 中学生の語彙サイズに及ぼす語彙学習方略の影響 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 174. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_174
– reference: 豊田弘司・増田羽恭 (2022). 個人内における再生語と非再生語に対応する自伝的エピソードの違い 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 143. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_143
SSID ssib023158262
ssib032152821
ssj0003236718
ssib015808289
ssib008484375
ssib000936776
ssib003110148
ssib002223799
Score 2.34069
Snippet 本稿では,日本教育心理学会における教授・学習・認知領域の研究を概観した。その際,主な対象としたのは,2021年から2022年に『教育心理学研究』に掲載された論...
SourceID jstage
SourceType Publisher
StartPage 30
SubjectTerms オンライン授業
コミュニケーション
言語
言語学習
読み書き
Title 教授・学習・認知研究における言語とコミュニケーション
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/arepj/62/0/62_30/_article/-char/ja
Volume 62
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 教育心理学年報, 2023/03/30, Vol.62, pp.30-48
journalDatabaseRights – providerCode: PRVAFT
  databaseName: Open Access Digital Library
  customDbUrl:
  eissn: 2186-3091
  dateEnd: 99991231
  omitProxy: true
  ssIdentifier: ssj0003236718
  issn: 0452-9650
  databaseCode: KQ8
  dateStart: 19620101
  isFulltext: true
  titleUrlDefault: http://grweb.coalliance.org/oadl/oadl.html
  providerName: Colorado Alliance of Research Libraries
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnR1Na9VAMNR68SJ-4jc9uMf3THaT_TgmrylFoSC00FtI8pLDO9RS2ktPfS8XsSgoevBivVRrxYMU9KDgj1ns689wZpN9jeKhLTzCsDu7k5nZl5lJdmcc5z7rM4Ev7TvUFxw_M3qd1MdMmLwvggLsp8jMBtkFPr_kP1wOlqfObbV2LW2sZ91887_nSs6iVWgDveIp2VNodjIpNAAM-oUraBiuJ9IxiTlRAVEKARkTKUnMiGQkikgckHCWhJzEgkRzRNFWlyRhSOQsdqk5EgYIhC5RvgEUibhB9kgYNYAMG0B5BqBE1vNI3CpRT6hiO0o2OBFriAKVGkBaBpCRxfHsjfVsi7DIFohY24ducS0NPkVmgUfARI5cInmLfegCjnzT4gI5u8RwmhCIxGaQTyIXl5uRpE-UFWBdZdS-F6HMHBR0JyuZxDDQygDEH_aMCKExxglgGiABU4Ik4JYROYSfoaKEkQYAPTPsVEz5KC4Vth7jfkA7itfpdbuFacNCYHCzdZ0ya4caq1QbkoaT2iWpc5H-a-wCZcpzpmvF6qDLadcO-St7eLM2E4OVcJq4eGFuYjvwcF8ygAjjPAW7iMVPHj1uOeiKcSHaCfUoa38HZh7Wej7Gl7702bFD6gUSUyRO8CGYCGQrQSXDqsr2pDb6TgwTCpqX8hOx1YdqkdkHLVbBYRxA-GS3XhpvcPGSc7EJ42bCmr3LztQgvYIV0JvdUledhcM3bw9fPNXVj99fPox_vQLgaP_5eGd3_P71-NM3Pfysh8_08KUebR_tbR3tv9PDPT060NWOrnZ1ta1HX3X1U4--6-qjrg6uOUtz8WJvvtPULukMPCHTTiozMIf9os8yNy9FLlOIjFLXw3YJLnbueqXPuSgAuaRC9GlR9gsO4UuWlmWWs-vO9MqTleKGM5MJjxVeSUs3l35QFBDieblIpZdSmvV5cdMRtSiS1TpBTXJSpd8688jbzoXj_9wdZ3p9baO4C975enbPLKA_SDO4-g
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E6%95%99%E6%8E%88%E3%83%BB%E5%AD%A6%E7%BF%92%E3%83%BB%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E8%A8%80%E8%AA%9E%E3%81%A8%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3&rft.jtitle=%E6%95%99%E8%82%B2%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6%E5%B9%B4%E5%A0%B1&rft.au=%E6%A3%AE%E7%94%B0%2C+%E6%84%9B%E5%AD%90&rft.date=2023-03-30&rft.pub=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%95%99%E8%82%B2%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0452-9650&rft.eissn=2186-3091&rft.volume=62&rft.spage=30&rft.epage=48&rft_id=info:doi/10.5926%2Farepj.62.30&rft.externalDocID=article_arepj_62_0_62_30_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0452-9650&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0452-9650&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0452-9650&client=summon