CALから見た歯周炎新分類(AAP・EFP 2018)と歯周炎分類(日本歯科医学会2007)の関係

現在日本において臨床で広く用いられている歯周炎分類(日本歯科医学会 JDA 2007)とCAL(臨床的アタッチメントレベル)の関係を調べる臨床研究を全国10名の臨床医が2016年から2021年まで5年間行い,1,375名のべ125,468歯の調査結果を得た。また歯周炎新分類(AAP・EFP 2018)との関係を精査することで,歯周炎指標をより有用に使用できると考えた。元々歯周炎分類はCALの検査項目はない。その為1歯毎に歯周炎分類とCAL値がひも付いた臨床研究結果から,CAL値(一部PD値,動揺度)を介して歯周炎分類と歯周炎新分類(ステージ,グレード)の関係を調べた。歯周炎新分類(AAP・EF...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本歯周病学会会誌 Vol. 64; no. 2; pp. 76 - 89
Main Authors 谷, 博一, 三澤, 一男, 岡田, 菜穂子, 宮澤, 康, 茂手木, 義男, 華岡, 眞幸, 櫻井, 千里, 岡本, 行人, 濵島, 秀徳, 高木, 智幸
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 特定非営利活動法人 日本歯周病学会 30.06.2022
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0385-0110
1880-408X
DOI10.2329/perio.64.76

Cover

More Information
Summary:現在日本において臨床で広く用いられている歯周炎分類(日本歯科医学会 JDA 2007)とCAL(臨床的アタッチメントレベル)の関係を調べる臨床研究を全国10名の臨床医が2016年から2021年まで5年間行い,1,375名のべ125,468歯の調査結果を得た。また歯周炎新分類(AAP・EFP 2018)との関係を精査することで,歯周炎指標をより有用に使用できると考えた。元々歯周炎分類はCALの検査項目はない。その為1歯毎に歯周炎分類とCAL値がひも付いた臨床研究結果から,CAL値(一部PD値,動揺度)を介して歯周炎分類と歯周炎新分類(ステージ,グレード)の関係を調べた。歯周炎新分類(AAP・EFP 2018)の重症度について「最大CAL値」から見た場合,ステージ(I,II,III,IV)各々に占める歯周炎分類値(P0,P1,P2,P3,P4)の被験歯数の分布は,IはP0,IIはP1,IIIとIVはP2が大多数だった。また複雑度について「最大PD値と動揺度」から見た場合,IはP1,IIとIIIはP2,IVはP3が大多数だった。その他ステージ重症度の「歯の喪失」及びグレード進行の直接証拠「最大CALの経年変化」では両者の関係は不明であった。
ISSN:0385-0110
1880-408X
DOI:10.2329/perio.64.76