感性と用途に応じた贈呈用フラワーアレンジメントを構成するE-コマースサイト
「1. はじめに」お祝い, 感謝, 記念, 場の演出などのために, 花を贈る場合がある. 例えば, 家族の誕生日に, 籠いっぱいの野の花を贈る, 恋人の誕生日に情熱的な花束を贈る, 親戚の女性のピアノリサイタルにと楽屋に華やかな花を届ける, 友達の子どもに小学校の入学祝いとして可憐な花のコサージュを贈る, 転勤する上司に部下から高級感のある花を贈る, 同僚の入院見舞いに元気が出るような花を贈る, などである. この場合の花は, ただのモノではなく, 社会的な関係を維持するためにメッセージを送るメディアとして, 親しい相手だけでなく, 社会的にまたは心理的にあまり近くない人に対しても使われる....
Saved in:
| Published in | 感性工学研究論文集 Vol. 7; no. 1; pp. 71 - 81 |
|---|---|
| Main Authors | , , |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
日本感性工学会
2007
|
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 1346-1958 1884-524X |
| DOI | 10.5057/jjske2001.7.71 |
Cover
| Summary: | 「1. はじめに」お祝い, 感謝, 記念, 場の演出などのために, 花を贈る場合がある. 例えば, 家族の誕生日に, 籠いっぱいの野の花を贈る, 恋人の誕生日に情熱的な花束を贈る, 親戚の女性のピアノリサイタルにと楽屋に華やかな花を届ける, 友達の子どもに小学校の入学祝いとして可憐な花のコサージュを贈る, 転勤する上司に部下から高級感のある花を贈る, 同僚の入院見舞いに元気が出るような花を贈る, などである. この場合の花は, ただのモノではなく, 社会的な関係を維持するためにメッセージを送るメディアとして, 親しい相手だけでなく, 社会的にまたは心理的にあまり近くない人に対しても使われる. 贈り物のマナーとして, それほど親しくない相手には, 相手ひとりでなく家族で使えるものなど, 誤解を招かないようなものを贈るのがよいとされる[1]. 儀礼的な考慮から, 当たり障りがないという理由で贈り物に花を選ぶことも多い. そのため状況によっては, ふさわしい花やふさわしくない花があり, それは花のイメージと相手のイメージや相手との人間関係とのマッチング, さらに, 用途による制約が関係していると考えられる. |
|---|---|
| ISSN: | 1346-1958 1884-524X |
| DOI: | 10.5057/jjske2001.7.71 |