安価で携帯可能な小型近赤外分光器を用いた堆肥の分解しやすさの推定精度
堆肥中における難分解性有機物の指標となる酸性デタージェント繊維(ADF)、易分解性有機物の指標となる酸性デタージェント可溶有機物(ADOM)、乾物分解率と有機物分解率の算出に用いられる灰分含量について、従来の設置型の近赤外分光器(測定波長:400–2,500 nm)と、安価で携帯可能な小型近赤外分光器(測定波長:1,100–1,350 nm,1,350–1,650 nm,1,550–1,950 nm,1,750–2,150 nm,2,000–2,450 nm)を用いて、検量線を作成し推定精度を比較した。その結果、従来の設置型の近赤外分光器ではADF含量(RPD = 3.40,R2cv = 0....
Saved in:
Published in | システム農学 Vol. 40; no. 2; pp. 23 - 31 |
---|---|
Main Authors | , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
システム農学会
25.06.2024
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0913-7548 2189-0560 |
DOI | 10.14962/jass.40.2_23 |
Cover
Summary: | 堆肥中における難分解性有機物の指標となる酸性デタージェント繊維(ADF)、易分解性有機物の指標となる酸性デタージェント可溶有機物(ADOM)、乾物分解率と有機物分解率の算出に用いられる灰分含量について、従来の設置型の近赤外分光器(測定波長:400–2,500 nm)と、安価で携帯可能な小型近赤外分光器(測定波長:1,100–1,350 nm,1,350–1,650 nm,1,550–1,950 nm,1,750–2,150 nm,2,000–2,450 nm)を用いて、検量線を作成し推定精度を比較した。その結果、従来の設置型の近赤外分光器ではADF含量(RPD = 3.40,R2cv = 0.91)と灰分含量(RPD = 4.49,R2cv = 0.95)は実用的な精度で推定できた。同様に、小型近赤外分光器を用いた場合でも、ADF含量(RPD = 3.58,R2cv = 0.92)と灰分含量(RPD = 5.24,R2cv = 0.96)を実用的な精度で推定できた。これらのことから小型近赤外分光器を用いても、従来の設置型の近赤外分光分器と遜色なく、堆肥のADF含量と灰分含量の簡易・迅速推定が可能であり、堆肥化過程における灰分含量の経時的な測定から、乾物分解率と有機物分解率を推定できることが示唆された。一方で、ADOM含量の推定は従来の設置型の近赤外分光器(RPD = 1.89,R2cv = 0.72)、小型近赤外分光器(RPD = 1.81,R2cv =0.71)ともに困難であった。 |
---|---|
ISSN: | 0913-7548 2189-0560 |
DOI: | 10.14962/jass.40.2_23 |