MRIにおける脳槽撮像手法(MR cisternography)の検討
MRIの脳槽撮像に用いるconstructive interference in steady state(CISS)では,内耳周辺のアーチファクトが病変に見える場合がある。頭蓋内病変の既往のない15名を対象に,3種の水強調画像(CISS,sampling perfection with application optimized contrasts using different flip angle evolution(T2‒SPACE),T2)を撮像し,診断に有用な脳槽撮像手法を検討した。1.5テスラと3.0テスラのMRI装置にて撮像し,検討項目はcontrast-noise ratio...
Saved in:
Published in | 日本農村医学会雑誌 Vol. 68; no. 1; pp. 52 - 58 |
---|---|
Main Authors | , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本農村医学会
2019
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0468-2513 1349-7421 |
DOI | 10.2185/jjrm.68.52 |
Cover
Summary: | MRIの脳槽撮像に用いるconstructive interference in steady state(CISS)では,内耳周辺のアーチファクトが病変に見える場合がある。頭蓋内病変の既往のない15名を対象に,3種の水強調画像(CISS,sampling perfection with application optimized contrasts using different flip angle evolution(T2‒SPACE),T2)を撮像し,診断に有用な脳槽撮像手法を検討した。1.5テスラと3.0テスラのMRI装置にて撮像し,検討項目はcontrast-noise ratio(CNR),アーチファクトの有無および個数とした。CNRはT2‒SPACEとCISSで高値を示した。アーチファクトは1.5テスラでは有意差がなく,3.0テスラではCISSが有意に多かった。T2‒SPACEとCISSは3 D撮像のため,短時間で高コントラストの画像が得られたと考えた。CISSは磁場不均一の影響が大きいため,アーチファクトが多かったと考えた。T2‒SPACEとT 2は高速スピンエコー法であり位相分散の影響が少ないため,アーチファクトが抑制されたと考えた。以上から,T2‒SPACEは高コントラストかつアーチファクトが少ない画像の撮像が期待でき,有用と言える。 |
---|---|
ISSN: | 0468-2513 1349-7421 |
DOI: | 10.2185/jjrm.68.52 |