失語症患者の言語・認知機能障害とコミュニケーション活動制限の経時的変化 WAB失語症検査と短縮版CADL検査を用いた検討
【要旨】失語症患者の言語機能障害、認知機能障害とコミュニケーション活動制限の経時的変化ならびにその乖離の要因について、言語機能の指標であるWAB失語症検査のAQ、認知機能の指標であるWAB失語症検査のCQ、コミュニケーション活動の指標である短縮版実用コミュニケーション能力検査(短縮版CADL)の得点を用いて検討した。その結果、言語機能、認知機能とコミュニケーション活動は相関して改善するが、経過に従い言語機能は自発話を中心にコミュニケーション活動と比べて改善が少なく、乖離する可能性が示唆された。一方、認知機能とコミュニケーション活動の改善には差がなく、その要因として代償反応の基盤となる読み、書字...
        Saved in:
      
    
          | Published in | 認知神経科学 Vol. 18; no. 1; pp. 30 - 37 | 
|---|---|
| Main Authors | , , , , | 
| Format | Journal Article | 
| Language | Japanese | 
| Published | 
            認知神経科学会
    
        2016
     | 
| Subjects | |
| Online Access | Get full text | 
| ISSN | 1344-4298 1884-510X  | 
| DOI | 10.11253/ninchishinkeikagaku.18.30 | 
Cover
| Summary: | 【要旨】失語症患者の言語機能障害、認知機能障害とコミュニケーション活動制限の経時的変化ならびにその乖離の要因について、言語機能の指標であるWAB失語症検査のAQ、認知機能の指標であるWAB失語症検査のCQ、コミュニケーション活動の指標である短縮版実用コミュニケーション能力検査(短縮版CADL)の得点を用いて検討した。その結果、言語機能、認知機能とコミュニケーション活動は相関して改善するが、経過に従い言語機能は自発話を中心にコミュニケーション活動と比べて改善が少なく、乖離する可能性が示唆された。一方、認知機能とコミュニケーション活動の改善には差がなく、その要因として代償反応の基盤となる読み、書字、構成といった機能の改善が関与したと考えられた。次に、コミュニケーション活動制限における代償反応の関与を調べる目的で、患者を経過中の代償反応の増加の多寡で2群に分け、経過中のWAB失語症検査のAQならびに短縮版CADL得点の差を比較した。その結果、短縮版CADL得点で有意差を認め、コミュニケーション活動制限の改善には経過中に患者が自発的に用いる指さし、書字といった代償反応の増加の多寡が関与することが示唆された。コミュニケーション活動制限の改善にあたっては、患者の認知機能障害に応じて適切な代償・代替手段を見い出す必要性が感じられた。 | 
|---|---|
| ISSN: | 1344-4298 1884-510X  | 
| DOI: | 10.11253/ninchishinkeikagaku.18.30 |