外国人技能実習生に理学療法士が関わる意義
【目的】外国人技能実習生に対して介護技術研修と健康調査を行う機会を得た.その経験から外国人技能実習生に対して理学療法士が関わる意義について検討した.【方法】対象はミャンマー国籍の技能実習1号の女性2名とした.研修および健康調査期間は2023年9月から2024年4月までに計5回実施し,1回あたり1時間程度行った.介護技術研修は資料を用いて対面で行い,健康調査は自記式質問票にて行った.【結果および経過】2回目の調査時に2名とも腰痛の発生を確認した.研修内容を一部変更し腰痛教育と介護技術の確認,自主トレーニングの指導を行った.3回目の調査時にはそれぞれ腰痛は消失しており,4回目の調査でも腰痛の再発は...
        Saved in:
      
    
          | Published in | 日本産業保健理学療法学雑誌 Vol. 3; no. 1; pp. 18 - 24 | 
|---|---|
| Main Authors | , , , , | 
| Format | Journal Article | 
| Language | Japanese | 
| Published | 
            日本産業理学療法研究会
    
        30.07.2025
     | 
| Subjects | |
| Online Access | Get full text | 
| ISSN | 2758-4798 | 
| DOI | 10.60295/jjpoh.3.1_18 | 
Cover
| Summary: | 【目的】外国人技能実習生に対して介護技術研修と健康調査を行う機会を得た.その経験から外国人技能実習生に対して理学療法士が関わる意義について検討した.【方法】対象はミャンマー国籍の技能実習1号の女性2名とした.研修および健康調査期間は2023年9月から2024年4月までに計5回実施し,1回あたり1時間程度行った.介護技術研修は資料を用いて対面で行い,健康調査は自記式質問票にて行った.【結果および経過】2回目の調査時に2名とも腰痛の発生を確認した.研修内容を一部変更し腰痛教育と介護技術の確認,自主トレーニングの指導を行った.3回目の調査時にはそれぞれ腰痛は消失しており,4回目の調査でも腰痛の再発はなく技能実習を継続できていた.【結論】実習開始後に腰痛が発生したが,理学療法士が継続的な関わりをもてたことで早期発見,対処および再発予防をすることができた.外国人技能実習生の健康管理について理学療法士が重要な役割を果たせる可能性が示唆された. | 
|---|---|
| ISSN: | 2758-4798 | 
| DOI: | 10.60295/jjpoh.3.1_18 |