ポリペクトミーと大腸部分切除およびsulindac投与にて観察中のGardner症候群の1例

Gardner症候群は癌化が高率なため予防的に大腸全摘術を行われることが一般的である.今回,われわれは,予防的大腸全摘術を行わず,ポリペクトミーと大腸部分切除で発癌部のみを切除する方針で,初診から17年経過中の症例を報告する.本例は,初診時, Gardner症候群と診断され, S状結腸に早期癌を認め,低位前方直腸切除術を受けた.その後,3カ月ごとの大腸内視鏡検査を受け,初診と併せて計9回の発癌を認め,内視鏡的切除と開腹手術を受けた.最終的には25cmの大腸を残し,現在,化学的発癌防止の目的でsulindacを投与中である.大腸検査,内視鏡治療が進歩し,フォローアップが容易となった今日,すべての...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本臨床外科学会雑誌 Vol. 60; no. 12; pp. 3224 - 3227
Main Authors 山口, 祐二, 甲斐, 正徳, 松下, 弘雄, 竹内, 尚志, 上村, 邦紀, 木村, 正美
Format Journal Article
LanguageEnglish
Japanese
Published 日本臨床外科学会 1999
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1345-2843
1882-5133
DOI10.3919/jjsa.60.3224

Cover

More Information
Summary:Gardner症候群は癌化が高率なため予防的に大腸全摘術を行われることが一般的である.今回,われわれは,予防的大腸全摘術を行わず,ポリペクトミーと大腸部分切除で発癌部のみを切除する方針で,初診から17年経過中の症例を報告する.本例は,初診時, Gardner症候群と診断され, S状結腸に早期癌を認め,低位前方直腸切除術を受けた.その後,3カ月ごとの大腸内視鏡検査を受け,初診と併せて計9回の発癌を認め,内視鏡的切除と開腹手術を受けた.最終的には25cmの大腸を残し,現在,化学的発癌防止の目的でsulindacを投与中である.大腸検査,内視鏡治療が進歩し,フォローアップが容易となった今日,すべての症例に予防的大腸全摘を行わずともよいと考え,症例を報告する.
ISSN:1345-2843
1882-5133
DOI:10.3919/jjsa.60.3224