Clip・Coil複合チームによる未破裂脳動脈瘤の治療と合併症 克服すべきは何か
『はじめに』 未破裂脳動脈瘤(uAN)の治療方針決定はいまだに困難である. その理由としてrisk benefit analysisの基本となる動脈瘤の破裂率, 予後・合併症の評価法の基準がいまだ定まらないことにある. uANの一般的な自然歴については知見が蓄積されてきたが, 個々の瘤に関して破裂率を予測することはきわめて困難で, 治療リスクも受療者・治療施設ごとにばらつくこともあげられる. 予後評価も, これまで神経機能そのものの評価に限られており, 近年になりやっとQOLの評価を併せて行うようになってきた. 医師側からもuAN根治術に伴う有害事象の発生についての報告はわずかである. 一方治...
Saved in:
| Published in | 脳卒中の外科 Vol. 39; no. 3; pp. 182 - 187 |
|---|---|
| Main Authors | , , , , , , , , , , , |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
一般社団法人 日本脳卒中の外科学会
31.05.2011
日本脳卒中の外科学会 |
| Subjects | |
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 0914-5508 1880-4683 |
| DOI | 10.2335/scs.39.182 |
Cover
| Summary: | 『はじめに』 未破裂脳動脈瘤(uAN)の治療方針決定はいまだに困難である. その理由としてrisk benefit analysisの基本となる動脈瘤の破裂率, 予後・合併症の評価法の基準がいまだ定まらないことにある. uANの一般的な自然歴については知見が蓄積されてきたが, 個々の瘤に関して破裂率を予測することはきわめて困難で, 治療リスクも受療者・治療施設ごとにばらつくこともあげられる. 予後評価も, これまで神経機能そのものの評価に限られており, 近年になりやっとQOLの評価を併せて行うようになってきた. 医師側からもuAN根治術に伴う有害事象の発生についての報告はわずかである. 一方治療法選択に関しては, 過去にはcoil塞栓術(以下coil)の合併症・根治性に疑問を呈する報告もあったが, 最近では周術期mortality/morbidityのみならず1)費用においても開頭クリッピング術(以下clip)に勝っているという報告も出てきた8). |
|---|---|
| ISSN: | 0914-5508 1880-4683 |
| DOI: | 10.2335/scs.39.182 |