外来受診時における症候群サーベイランスのための基礎的研究 1年間の運用成績

目   的:症候群サーベイランスの一つとして外来受診時における症状(発熱,呼吸器症状,下痢,嘔吐,発疹)に着目し,サーベイランスの統計学的な性質を明らかにする。 材料と方法:1998年から2005年までの電子カルテのデータを用いて,該当する症状を抽出する。2005年1月1日以降において,1998年1月1日から前日まで情報を用いてベースラインの推定を行い,それに基づいて翌日の患者数を評価することで,当該サーベイランスにおける流行探知を前方視的に行う。このシステムの有効性を確かめるために,過去のパターンから逸脱した流行(バイオテロを含む)に対する感度・特異度を評価する。 結   果:1998年から...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in医療と社会 Vol. 16; no. 4; pp. 387 - 401
Main Authors 岡部, 信彦, 大日, 康史, 中山, 裕雄, 谷口, 清州, 菅原, 民枝
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益財団法人 医療科学研究所 2007
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0916-9202
1883-4477
DOI10.4091/iken.16.387

Cover

More Information
Summary:目   的:症候群サーベイランスの一つとして外来受診時における症状(発熱,呼吸器症状,下痢,嘔吐,発疹)に着目し,サーベイランスの統計学的な性質を明らかにする。 材料と方法:1998年から2005年までの電子カルテのデータを用いて,該当する症状を抽出する。2005年1月1日以降において,1998年1月1日から前日まで情報を用いてベースラインの推定を行い,それに基づいて翌日の患者数を評価することで,当該サーベイランスにおける流行探知を前方視的に行う。このシステムの有効性を確かめるために,過去のパターンから逸脱した流行(バイオテロを含む)に対する感度・特異度を評価する。 結   果:1998年から2005年までの症状毎の患者数は,発熱20,513件,呼吸器症状42,310件,下痢5,711件,嘔吐5,731件,発疹1,401件であった。前方視的な解析から,発熱,呼吸器症状では2,3月に,嘔吐や下痢では4月中旬に流行を探知した。一部の例外を除いて感度・特異度は非常に高く,このシステムは満足できる性能を有していることが確認された。 考   察:嘔吐および下痢において,当該都道府県で感染性胃腸炎の流行を発生動向調査における公表(2006年5月6日)よりも約3週間早く2006年4月16日(嘔吐),18日(下痢)に探知していた。この情報が直ちに当該診療所に還元され,また地域で共有化される利益は非常に大きい。また,保健所等における対応を迅速にとることができ,流行拡大の抑制に寄与すると期待される。
ISSN:0916-9202
1883-4477
DOI:10.4091/iken.16.387