In vivoの特性を生かした組織培養技術応用人工臓器
In vivoにおける組織培養では、In vitroにおいては予測のつかなかった様な細胞の活性、細胞特有の働き、さらに細胞相互の関係がみらる。これらの作用を利用すれば、新しい人工臓器を作らせる可能性があることを人工血管の例を用いて説明したい。具体的な参考例としては、自家静脈片を細切し、布製人工血管壁に播種したところ、In vitroでは線維芽細胞のみが増殖し、内皮細胞や平滑筋細胞等の増殖が抑制されるはずであるのに、In vivoではこれらの諸細胞がすべて同時に活発に増殖し、それぞれの住み分けをした結果、新しい血管壁を作ることができた。異種細胞が共存すると、互いに特殊な関係をもち、影響を及ぼしあ...
        Saved in:
      
    
          | Published in | 人工臓器 Vol. 21; no. 3; pp. 1207 - 1211 | 
|---|---|
| Main Authors | , , , , , , , , , , , , , | 
| Format | Journal Article | 
| Language | Japanese | 
| Published | 
            一般社団法人 日本人工臓器学会
    
        1992
     | 
| Online Access | Get full text | 
| ISSN | 0300-0818 1883-6097  | 
| DOI | 10.11392/jsao1972.21.1207 | 
Cover
| Summary: | In vivoにおける組織培養では、In vitroにおいては予測のつかなかった様な細胞の活性、細胞特有の働き、さらに細胞相互の関係がみらる。これらの作用を利用すれば、新しい人工臓器を作らせる可能性があることを人工血管の例を用いて説明したい。具体的な参考例としては、自家静脈片を細切し、布製人工血管壁に播種したところ、In vitroでは線維芽細胞のみが増殖し、内皮細胞や平滑筋細胞等の増殖が抑制されるはずであるのに、In vivoではこれらの諸細胞がすべて同時に活発に増殖し、それぞれの住み分けをした結果、新しい血管壁を作ることができた。異種細胞が共存すると、互いに特殊な関係をもち、影響を及ぼしあって独自の機能を発揮することが知られているが、本実験ではIn vivoにおいて、この現象を容易に得られることから、新しい人工臓器をIn vivo培養することで形成させることが可能となることを示していると思われる。 | 
|---|---|
| ISSN: | 0300-0818 1883-6097  | 
| DOI: | 10.11392/jsao1972.21.1207 |