在宅介護の継続過程における訪問看護師の役割 危機とルーチンの相互関係の分析を通して
本研究の目的は,在宅介護のプロセスにおける危機とルーチンの相互関係および訪問看護師の役割を分析することである。 対象は,訪問看護ステーションを利用する要介護高齢者の家族介護者10名である。 調査方法は訪問看護場面における参加観察と半構成的面接で,介護者にはこれまでの介護経験を語ってもらった。 分析にはグラウンデッド・セオリー法を用いた。 介護のプロセスには多くの危機が存在し,危機とルーチンの繰り返しであった。 こうした危機経験を繰り返すことにより,介護者はルーチンに落ち着くことが可能となった。 訪問看護師は状況の変化によって移り変わる家族のニーズを捉え,適切に対処していた。 介護者はこれまでの...
Saved in:
Published in | 日本看護研究学会雑誌 Vol. 25; no. 5; pp. 5_83 - 5_95 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本看護研究学会
01.12.2002
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 2188-3599 2189-6100 |
DOI | 10.15065/jjsnr.20020903007 |
Cover
Summary: | 本研究の目的は,在宅介護のプロセスにおける危機とルーチンの相互関係および訪問看護師の役割を分析することである。 対象は,訪問看護ステーションを利用する要介護高齢者の家族介護者10名である。 調査方法は訪問看護場面における参加観察と半構成的面接で,介護者にはこれまでの介護経験を語ってもらった。 分析にはグラウンデッド・セオリー法を用いた。 介護のプロセスには多くの危機が存在し,危機とルーチンの繰り返しであった。 こうした危機経験を繰り返すことにより,介護者はルーチンに落ち着くことが可能となった。 訪問看護師は状況の変化によって移り変わる家族のニーズを捉え,適切に対処していた。 介護者はこれまでの介護プロセスを振り返り,訪問看護師が果たしてきた役割を "介護のモデル" "介護のコーディネート" "情緒的支援" と認識していた。 |
---|---|
ISSN: | 2188-3599 2189-6100 |
DOI: | 10.15065/jjsnr.20020903007 |