くも膜下出血と多発性脳梗塞を併発した1例 振動刺激療法と課題特異型アプローチが奏功した症例
【はじめに】今回,くも膜下出血(以下SAH)と多発性脳梗塞を発症後,正常圧水頭症や腸炎等を併発し,治療が遷延化した症例を担当する機会を得た。振動刺激療法や起立・歩行に関する課題特異型アプローチを中心とした治療を行い,実用歩行に至ったので,経過を報告する。【症例紹介】40歳代女性。診断名:SAH(内頸動脈瘤破裂,Fisher分類Group4,Hunt&Kosnik Grade4~5)合併症:多発性脳梗塞(左被殻部,左前・後大脳動脈領域に多数梗塞巣あり)【経過】SAHおよび多発性脳梗塞発症後,A病院に入院。翌日,コイル塞栓術施行。8週経過時,当院入院。当院入院時,重度右片麻痺(Brunnstrom...
Saved in:
| Published in | 九州理学療法士学術大会誌 p. 81 |
|---|---|
| Main Authors | , , |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
公益社団法人 日本理学療法士協会 九州ブロック会
2019
|
| Subjects | |
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 2434-3889 |
| DOI | 10.32298/kyushupt.2019.0_81 |
Cover
| Abstract | 【はじめに】今回,くも膜下出血(以下SAH)と多発性脳梗塞を発症後,正常圧水頭症や腸炎等を併発し,治療が遷延化した症例を担当する機会を得た。振動刺激療法や起立・歩行に関する課題特異型アプローチを中心とした治療を行い,実用歩行に至ったので,経過を報告する。【症例紹介】40歳代女性。診断名:SAH(内頸動脈瘤破裂,Fisher分類Group4,Hunt&Kosnik Grade4~5)合併症:多発性脳梗塞(左被殻部,左前・後大脳動脈領域に多数梗塞巣あり)【経過】SAHおよび多発性脳梗塞発症後,A病院に入院。翌日,コイル塞栓術施行。8週経過時,当院入院。当院入院時,重度右片麻痺(Brunnstrom recovery stage(以下BRS)II),前頭葉症状(強制把握等),認知機能低下(HDS-R 8点)等を認め,基本的動作や日常生活動作はほぼ全介助レベル。9週経過時,正常圧水頭症に対し,V-Pシャント施行。活動能力の改善を認めていたが, 14週経過時,発熱や腹痛の訴えがあり,感染性腸炎でA病院へ転院。A病院にてV-Pシャント抜去およびL-Pシャント術施行。22週経過時,当院再入院。 再入院時,右片麻痺(BRS II~III,Fugl-Meyer Assessment下肢項目(以下FMA-LE)6/34点,modified Ashworth scale(以下MAS)右下腿三頭筋2レベル),HDS-R16点,前頭葉症状は改善を認めるも残存し,高次脳機能障害(注意・記憶)あり。活動レベルは機能的自立度評価法の運動項目(以下FIM-M)36点,歩行は,平行棒と長下肢装具を着用し,振り出しに介助を要していた。 本症例に対し,右下腿三頭筋の痙性麻痺に対する振動刺激療法や,促通反復療法,起立・歩行練習を中心に治療介入を行った。 再介入開始2週(発症後24週)で,右下腿三頭筋MAS1へ改善し,開始4週(発症後26週)で短下肢装具(以下AFO)とロフストランド杖での歩行が腋窩介助レベルになった。しかし,右足底~足尖接地を認めたため,踵接地のステップ練習の反復を行った。開始10週(発症後32週)頃より,足尖接地は認めず,踵~足底接地が可能となった。開始14週(発症後36週)時,AFOとT字杖使用にて病棟内歩行許可。以後,転倒することなく,開始22週(発症後44週)後,自宅退院となった。 退院時の身体機能は,右片麻痺(BRS II~III,FMA-LE8/34点,右下腿三頭筋MAS1レベル),HDS-R30点,前頭葉症状陰性,高次脳機能障害は改善するも残存。活動レベルは,FIM-M87点で,歩行は,AFOとT字杖使用下で屋外歩行可能で,11秒/10m,連続500m以上の歩行可能であった。【考察】本症例は,発症後22週経過時点で重度左片麻痺や,起立・歩行障害を呈した患者であった。屋内歩行が可能になることを目標に,振動刺激療法や課題特異型アプローチを中心とした治療介入を行った。麻痺の重症度に著明な改善は得られなかったものの,振動刺激療法や課題特異的な練習の反復により,実用的な歩行獲得や活動能力向上につながったものと考える。【倫理的配慮,説明と同意】 本報告に対して,COIは一切なく,当院の倫理委員会の承認を得られている。(承認番号19-001)またヘルシンキ宣言に基づき,対象者には本報告の目的および内容に関する同意を得られている。 |
|---|---|
| AbstractList | 【はじめに】今回,くも膜下出血(以下SAH)と多発性脳梗塞を発症後,正常圧水頭症や腸炎等を併発し,治療が遷延化した症例を担当する機会を得た。振動刺激療法や起立・歩行に関する課題特異型アプローチを中心とした治療を行い,実用歩行に至ったので,経過を報告する。【症例紹介】40歳代女性。診断名:SAH(内頸動脈瘤破裂,Fisher分類Group4,Hunt&Kosnik Grade4~5)合併症:多発性脳梗塞(左被殻部,左前・後大脳動脈領域に多数梗塞巣あり)【経過】SAHおよび多発性脳梗塞発症後,A病院に入院。翌日,コイル塞栓術施行。8週経過時,当院入院。当院入院時,重度右片麻痺(Brunnstrom recovery stage(以下BRS)II),前頭葉症状(強制把握等),認知機能低下(HDS-R 8点)等を認め,基本的動作や日常生活動作はほぼ全介助レベル。9週経過時,正常圧水頭症に対し,V-Pシャント施行。活動能力の改善を認めていたが, 14週経過時,発熱や腹痛の訴えがあり,感染性腸炎でA病院へ転院。A病院にてV-Pシャント抜去およびL-Pシャント術施行。22週経過時,当院再入院。 再入院時,右片麻痺(BRS II~III,Fugl-Meyer Assessment下肢項目(以下FMA-LE)6/34点,modified Ashworth scale(以下MAS)右下腿三頭筋2レベル),HDS-R16点,前頭葉症状は改善を認めるも残存し,高次脳機能障害(注意・記憶)あり。活動レベルは機能的自立度評価法の運動項目(以下FIM-M)36点,歩行は,平行棒と長下肢装具を着用し,振り出しに介助を要していた。 本症例に対し,右下腿三頭筋の痙性麻痺に対する振動刺激療法や,促通反復療法,起立・歩行練習を中心に治療介入を行った。 再介入開始2週(発症後24週)で,右下腿三頭筋MAS1へ改善し,開始4週(発症後26週)で短下肢装具(以下AFO)とロフストランド杖での歩行が腋窩介助レベルになった。しかし,右足底~足尖接地を認めたため,踵接地のステップ練習の反復を行った。開始10週(発症後32週)頃より,足尖接地は認めず,踵~足底接地が可能となった。開始14週(発症後36週)時,AFOとT字杖使用にて病棟内歩行許可。以後,転倒することなく,開始22週(発症後44週)後,自宅退院となった。 退院時の身体機能は,右片麻痺(BRS II~III,FMA-LE8/34点,右下腿三頭筋MAS1レベル),HDS-R30点,前頭葉症状陰性,高次脳機能障害は改善するも残存。活動レベルは,FIM-M87点で,歩行は,AFOとT字杖使用下で屋外歩行可能で,11秒/10m,連続500m以上の歩行可能であった。【考察】本症例は,発症後22週経過時点で重度左片麻痺や,起立・歩行障害を呈した患者であった。屋内歩行が可能になることを目標に,振動刺激療法や課題特異型アプローチを中心とした治療介入を行った。麻痺の重症度に著明な改善は得られなかったものの,振動刺激療法や課題特異的な練習の反復により,実用的な歩行獲得や活動能力向上につながったものと考える。【倫理的配慮,説明と同意】 本報告に対して,COIは一切なく,当院の倫理委員会の承認を得られている。(承認番号19-001)またヘルシンキ宣言に基づき,対象者には本報告の目的および内容に関する同意を得られている。 |
| Author | 衛藤, 誠二 阿多, 昌幸 福村, 俊之 |
| Author_xml | – sequence: 1 fullname: 衛藤, 誠二 organization: 鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科 リハビリテーション医学 – sequence: 1 fullname: 福村, 俊之 organization: 医療法人財団浩誠会 霧島杉安病院 – sequence: 1 fullname: 阿多, 昌幸 organization: 医療法人財団浩誠会 霧島杉安病院 |
| BookMark | eNo9j8tKw0AARQdRsNZ-gd-QOI9kMuNOSn1AwY2uh0kyYxNrLUm66K4poosuBDdFEaUi6F4EKejPJKn5DCtVVwfuvVw4a2C5c9ZRAGwgaBKMOds86ffiVq-bmBgibkLB0BKoYItYBmGMr4JaHAcutBC1LeQ4FbCVpVfZcFhe3OXvo-JyWk4GWfpSPN1-3Uxng-fy_HX2OC4m99nwOv94m4dZOs7SB5R_jtbBipbtWNV-WQVHO43D-p7RPNjdr283jRBRAg2kFKIMMim1ZjZRlNiMEofYHvR97ChbOxr5XGJNmUbKdTwufdeX2oLzNXdJFTQWv2GcyGMlulFwKqO-kFESeG0l_pTFj7KACzD033stGYlQkm8AUmyE |
| ContentType | Journal Article |
| Copyright | 2019 公益社団法人 日本理学療法士協会 九州ブロック会 |
| Copyright_xml | – notice: 2019 公益社団法人 日本理学療法士協会 九州ブロック会 |
| DOI | 10.32298/kyushupt.2019.0_81 |
| DatabaseTitleList | |
| DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
| EISSN | 2434-3889 |
| EndPage | 81 |
| ExternalDocumentID | article_kyushupt_2019_0_2019_81_article_char_ja |
| GroupedDBID | ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF RJT |
| ID | FETCH-LOGICAL-j1630-1ee16808aaff853e635863735c0dd27e5f7f1d9a2f68f1eb7c9adbdaf4053e9b3 |
| IngestDate | Wed Sep 03 06:30:14 EDT 2025 |
| IsDoiOpenAccess | true |
| IsOpenAccess | true |
| IsPeerReviewed | false |
| IsScholarly | false |
| Language | Japanese |
| LinkModel | OpenURL |
| MeetingName | 九州理学療法士学術大会誌 九州理学療法士学術大会2019 |
| MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j1630-1ee16808aaff853e635863735c0dd27e5f7f1d9a2f68f1eb7c9adbdaf4053e9b3 |
| OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/kyushupt/2019/0/2019_81/_article/-char/ja |
| PageCount | 1 |
| ParticipantIDs | jstage_primary_article_kyushupt_2019_0_2019_81_article_char_ja |
| PublicationCentury | 2000 |
| PublicationDate | 2019 |
| PublicationDateYYYYMMDD | 2019-01-01 |
| PublicationDate_xml | – year: 2019 text: 2019 |
| PublicationDecade | 2010 |
| PublicationTitle | 九州理学療法士学術大会誌 |
| PublicationYear | 2019 |
| Publisher | 公益社団法人 日本理学療法士協会 九州ブロック会 |
| Publisher_xml | – name: 公益社団法人 日本理学療法士協会 九州ブロック会 |
| SSID | ssib041654177 ssib044751173 ssj0003321831 |
| Score | 1.7714521 |
| Snippet | 【はじめに】今回,くも膜下出血(以下SAH)と多発性脳梗塞を発症後,正常圧水頭症や腸炎等を併発し,治療が遷延化した症例を担当する機会を得た。振動刺激療法や起立・歩... |
| SourceID | jstage |
| SourceType | Publisher |
| StartPage | 81 |
| SubjectTerms | くも膜下出血・多発性脳梗塞の併発 振動刺激療法 課題特異型アプローチ |
| Subtitle | 振動刺激療法と課題特異型アプローチが奏功した症例 |
| Title | くも膜下出血と多発性脳梗塞を併発した1例 |
| URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/kyushupt/2019/0/2019_81/_article/-char/ja |
| hasFullText | 1 |
| inHoldings | 1 |
| isFullTextHit | |
| isPrint | |
| ispartofPNX | 九州理学療法士学術大会誌, 2019, pp.81-81 |
| journalDatabaseRights | – providerCode: PRVHPJ databaseName: ROAD: Directory of Open Access Scholarly Resources databaseCode: M~E dateStart: 20190101 customDbUrl: isFulltext: true eissn: 2434-3889 dateEnd: 99991231 titleUrlDefault: https://road.issn.org omitProxy: true ssIdentifier: ssib044751173 providerName: ISSN International Centre |
| link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpV3NaxQxFB-kXryIouI3PZiTTJ1MMpnEg5DZzlIEPbXgbcjsZJAVatH2oAfpFtFDD4KXoohSEfQughT0n9m29s_wvWRmO8UerMIwG_J-7-W9vNnkJeQjCK5xhR9ObUNWRzzkth6EZcVNaEwlxEBCF2dxauDOXTG3wG_fS_DEm-7ukuVyZvD00H0l_-JVyAO_4i7ZI3h2IhQyIA3-hTd4GN5_5WOSM4gEiey7RIxPLokURPVIzkkG6YzkCYEBf6aRpCmubPBcWiJJc6KAlBKlHEYgQKdODkhgmKNjolIHpkTlTVkqdkXMkizpsDvJCPaJPnWgHPToRsEuUxE1i0Kz1AmFd4SqYzGzRItGKJokUA-VOBIjOutgnEmKNZag3iC550wCkiZyMgncYjNMgIYAh6-rgenIMR7Ep1gC1q1ATRX1eID1idSNCTLbx4NBEomTWnV4gbmy5yyFOpLdaZZOM-7cBIw9Z3fmSnBKQuUBCXI069SEUzbTXj7gEpfotfxHqUkJtvFJvV0_zDfgTGATTQKE-gQ8_lvQ_Qm_7_BdzxJzxkMm_d1NTc_lL85pYyB6WO8Kbb_CLSMPnqw8vr-yhCuRqZqJipb1wLHlzZ-iaMEFgovI_0hatHTcXFgMYYRzPMYZNVx8-yxvewSOe-3o_k5pPJ2S0ibgxliLMQzxqT9OzOl340_tILgcwlCrXabpIsf5U8HJZsg3rb0qp4NjQ3MmuDkevRqvre29eLf9fX3n5dbe5up49GXn09tfb7Z2Vz_vPf-6-3FjZ_P9eO319o9vkDkebYxHH-j2z_WzwUI_n-_Nhc09JuEQRjtRSK2leMONMXUN0bGFBhAawZQlg6iq4tQmdVrTSpm4FrKmtkwHylRlZWoYTDGrSnYumFp8uGjPB9MQ3lc0lXzAE8NNVJraxMYmQlWm5DYVF4Jb3tRiyR9WUxzRDxf_V8Cl4ARS_Czl5WBq-dGKvQJx-3J51bn2N6Ubt5A |
| linkProvider | ISSN International Centre |
| openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E3%81%8F%E3%82%82%E8%86%9C%E4%B8%8B%E5%87%BA%E8%A1%80%E3%81%A8%E5%A4%9A%E7%99%BA%E6%80%A7%E8%84%B3%E6%A2%97%E5%A1%9E%E3%82%92%E4%BD%B5%E7%99%BA%E3%81%97%E3%81%9F1%E4%BE%8B&rft.jtitle=%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E7%90%86%E5%AD%A6%E7%99%82%E6%B3%95%E5%A3%AB%E5%AD%A6%E8%A1%93%E5%A4%A7%E4%BC%9A%E8%AA%8C&rft.au=%E8%A1%9B%E8%97%A4%2C+%E8%AA%A0%E4%BA%8C&rft.au=%E7%A6%8F%E6%9D%91%2C+%E4%BF%8A%E4%B9%8B&rft.au=%E9%98%BF%E5%A4%9A%2C+%E6%98%8C%E5%B9%B8&rft.date=2019&rft.pub=%E5%85%AC%E7%9B%8A%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%90%86%E5%AD%A6%E7%99%82%E6%B3%95%E5%A3%AB%E5%8D%94%E4%BC%9A+%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E4%BC%9A&rft.eissn=2434-3889&rft.spage=81&rft.epage=81&rft_id=info:doi/10.32298%2Fkyushupt.2019.0_81&rft.externalDocID=article_kyushupt_2019_0_2019_81_article_char_ja |