術後感染予防薬の投与方法 外科系各科アンケート成績の比較

術後感染予防薬の投与方法について, 外科系7科の医師を対象にアンケート調査した, 回答者数 (回答率): 406/643名 (63%). 投与方法として,(1)「点滴静注で才投与する」の全医師の合意率は86%であり,(2)「初回は手術直前 (開始30分前から直前の間) に投与開始する」は72%,(3)「手術車有効濃度を保つように, 長時間の手術では追加投与する」は67%であった. 4半数以上の医師が合意した無菌手術における薬剤投与期間は,一 般外科では2日以内と一番短かったが, 脳神経外科では7日以内と長かった. その他の科は3~4日であった.(6) 一般外科において, 術野感染を予防目的とす...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本化学療法学会雑誌 Vol. 49; no. 10; pp. 600 - 605
Main Authors 岩井, 重富, 横山, 隆, 真下, 啓二, 品川, 長夫, 竹山, 廣光, 長谷川, 正光, 真辺, 忠夫
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益社団法人 日本化学療法学会 25.10.2001
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1340-7007
1884-5886
DOI10.11250/chemotherapy1995.49.600

Cover

More Information
Summary:術後感染予防薬の投与方法について, 外科系7科の医師を対象にアンケート調査した, 回答者数 (回答率): 406/643名 (63%). 投与方法として,(1)「点滴静注で才投与する」の全医師の合意率は86%であり,(2)「初回は手術直前 (開始30分前から直前の間) に投与開始する」は72%,(3)「手術車有効濃度を保つように, 長時間の手術では追加投与する」は67%であった. 4半数以上の医師が合意した無菌手術における薬剤投与期間は,一 般外科では2日以内と一番短かったが, 脳神経外科では7日以内と長かった. その他の科は3~4日であった.(6) 一般外科において, 術野感染を予防目的とする医師と全術後感染を予防目的とする医師の間では, 前者において有意 (P<0.05) に投与期間が短かつた
ISSN:1340-7007
1884-5886
DOI:10.11250/chemotherapy1995.49.600