学校教育を通じた「社学共創」と 「共生」 南アフリカ共和国のLife Orientationの教科書と指導書を事例に

本稿の目的は、学校教育を通じた「社学共創」と「共生」 について考察することである。その際、南アフリカ共和国 のLife Orientation の教科書と指導書を事例とした議論を展開する。本稿では、同教科の後期中等教育段階の10年生と 11年生の任意の教科書と指導書の記述の分析結果を踏まえ て、主に次の点を指摘する。まずは、同教科の「民主主義と人権」と「社会と環境に対する責任」の単元において、ロー カルあるいはグローバルな社会や環境の課題について、学習者が他者と「共に生きる」際の「人権」、「多様性」、「尊厳」 や「尊重」といった観点(「共生」)について学びつつ、知識 や経験を有する学校外の組織...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in未来共創 Vol. 12; pp. 83 - 114
Main Author 坂口 真康
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 国立大学法人 大阪大学大学院人間科学研究科附属未来共創センター 31.03.2025
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN2435-8010
DOI10.50829/miraikyoso.12.0_83

Cover

More Information
Summary:本稿の目的は、学校教育を通じた「社学共創」と「共生」 について考察することである。その際、南アフリカ共和国 のLife Orientation の教科書と指導書を事例とした議論を展開する。本稿では、同教科の後期中等教育段階の10年生と 11年生の任意の教科書と指導書の記述の分析結果を踏まえ て、主に次の点を指摘する。まずは、同教科の「民主主義と人権」と「社会と環境に対する責任」の単元において、ロー カルあるいはグローバルな社会や環境の課題について、学習者が他者と「共に生きる」際の「人権」、「多様性」、「尊厳」 や「尊重」といった観点(「共生」)について学びつつ、知識 や経験を有する学校外の組織と「協力」し、「共に働く」こ と(「社学共創」)を通じて、それらの課題の解決に取り組むための教授・学習内容が設定されていることを指摘する。次 に、そのような課題に取り組む中で、「市民社会」の「一般 の人々」としての学習者がスキルを発揮することが重視されていることを指摘する。その上で、本稿で取り上げた10年 生の教科書と指導書において人間の「尊厳」が重視されてい る側面が見られることを取り上げつつ、それが現代の日本社会や国際協力における「社学共創」や「共生」を議論する際 の重要な要素であることを踏まえた考察を行う。
ISSN:2435-8010
DOI:10.50829/miraikyoso.12.0_83