A大学におけるIPEの教育評価 (第4報)

「要旨」本研究は, A大学看護学部に連続して入学したA期生, B期生, C期生の学生を対象として, IPEの教育効果を見ることを目的とする. 学修成果を見る項目として, 群馬大学で作成されたチーム医療及びその教育に対する態度の評価をみるIPW/IPE尺度を用いた. 対応のある同一学生の学年進行によるIPW/IPEに対する意識・態度の変化を見た. また, 多職種連携の行動目標に対する到達度の自己評価について, A期生とB期生の3年次と4年次で比較した. A期生40名(70.2%), B期生39名(62.9%), C期生32名(37.2%)の結果を分析した. IPE尺度について, A・B期生では2...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in岐阜聖徳学園大学看護学研究誌 no. 7; pp. 1 - 9
Main Authors 古澤洋子, 大見サキエ, 尾関唯未, 小林純子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 岐阜聖徳学園大学 31.03.2022
Online AccessGet full text
ISSN2189-9525

Cover

More Information
Summary:「要旨」本研究は, A大学看護学部に連続して入学したA期生, B期生, C期生の学生を対象として, IPEの教育効果を見ることを目的とする. 学修成果を見る項目として, 群馬大学で作成されたチーム医療及びその教育に対する態度の評価をみるIPW/IPE尺度を用いた. 対応のある同一学生の学年進行によるIPW/IPEに対する意識・態度の変化を見た. また, 多職種連携の行動目標に対する到達度の自己評価について, A期生とB期生の3年次と4年次で比較した. A期生40名(70.2%), B期生39名(62.9%), C期生32名(37.2%)の結果を分析した. IPE尺度について, A・B期生では2年次と4年次間, C期生では1年次後期と4年次で有意な上昇が見られた. IPW尺度は学年による変化はなかった. 多職種連携の行動目標に対する自己評価は, 3年次に比較して4年次は到達度の上昇を認めた. これらの結果から, 学年の経過, つまり講義・演習・実習の積み重ねを通して, 多職種連携に対する意識・態度・修得に影響を及ぼすIPEの成果が示された.
ISSN:2189-9525