21世紀の真の教養と「知の世界」の再編成 専門職業人による「社学連携」と「互学互教」が創りだす「知の市場」

化学物質や生物によるリスクの評価・管理、そして技術革新及びその社会・生活との係りなどについて、自己研鑽をつむ機会を提供することを目的にして「化学・生物総合管理の再教育講座」を開始した。専門機関・学会、NGO・NPO、マスメディア、企業、行政などの連携機関から100人近くの講師陣を迎え15科目を開講して、社会人を中心に5,000人近い人々の受講を得た。平成17年度は、さらに消費者団体や地方自治体なども連携の輪に加え、51科目を開講予定である。 産業も経済もその国の教養の水準を超えることはできない。現代社会を支える産業・企業の活動や科学・技術の動きに関する教養は、21世紀の真の教養として必須である...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in化学生物総合管理 Vol. 1; no. 1; pp. 99 - 103
Main Author 増田, 優
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 特定非営利活動法人 化学生物総合管理学会 2005
Online AccessGet full text
ISSN1349-9041
DOI10.11171/chemobio.1.99

Cover

More Information
Summary:化学物質や生物によるリスクの評価・管理、そして技術革新及びその社会・生活との係りなどについて、自己研鑽をつむ機会を提供することを目的にして「化学・生物総合管理の再教育講座」を開始した。専門機関・学会、NGO・NPO、マスメディア、企業、行政などの連携機関から100人近くの講師陣を迎え15科目を開講して、社会人を中心に5,000人近い人々の受講を得た。平成17年度は、さらに消費者団体や地方自治体なども連携の輪に加え、51科目を開講予定である。 産業も経済もその国の教養の水準を超えることはできない。現代社会を支える産業・企業の活動や科学・技術の動きに関する教養は、21世紀の真の教養として必須である。そして、この教養の水準を高めるためには、専門職業人 (プロ) がお互いに教えお互いに学ぶ「互学互教」が不可欠であり、「産学連携」を超えた「社学連携」が重要である。この公開講座は、「互学互教」と「社学連携」を旗印に21世紀の真の教養を涵養する場として、「知の市場」を形成しようとする挑戦である。
ISSN:1349-9041
DOI:10.11171/chemobio.1.99