保育現場の地域連携事業 千葉市内の保育所等の実態調査から

本研究では,保育所等が行う地域連携事業の活動内容の特徴や課題を明らかにすることを目的に,2018年6 ~7 月に千葉市内保育所等230 園を対象に,地域連携事業に関する質問紙調査を実施した。その結果,実施している活動では,世代間交流,絵本ボランティア,観劇・音楽会等が多く,園内環境や園外環境の整備,運動会や発表会等の手伝いが少なかった。開設から20 年以上の園で活動実施数が多く,開設年数が浅い園では少なかった。活動内容によって実施頻度は異なっていたが,実施園での満足度は一様に高かった。実施している活動の理由で多かったのは,子どもの学びが多いことや交流する住民が近所にいることであり,反対に実施し...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in植草学園大学研究紀要 Vol. 11; pp. 41 - 51
Main Authors 實川, 慎子, 山田, 千愛, 髙野, 良子, 髙木, 夏奈子, 栗原, ひとみ
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 学校法人 植草学園大学 31.03.2019
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1883-5988
2433-555X
DOI10.24683/uekusad.11.0_41

Cover

More Information
Summary:本研究では,保育所等が行う地域連携事業の活動内容の特徴や課題を明らかにすることを目的に,2018年6 ~7 月に千葉市内保育所等230 園を対象に,地域連携事業に関する質問紙調査を実施した。その結果,実施している活動では,世代間交流,絵本ボランティア,観劇・音楽会等が多く,園内環境や園外環境の整備,運動会や発表会等の手伝いが少なかった。開設から20 年以上の園で活動実施数が多く,開設年数が浅い園では少なかった。活動内容によって実施頻度は異なっていたが,実施園での満足度は一様に高かった。実施している活動の理由で多かったのは,子どもの学びが多いことや交流する住民が近所にいることであり,反対に実施していない活動の理由で多かったのは,地域住民や園職員の負担が大きいことであった。近所に交流する住民がいるため実施している活動内容と,近所の住民ではないが持っている技術が高いため実施している活動内容があった。
ISSN:1883-5988
2433-555X
DOI:10.24683/uekusad.11.0_41