地域日本語教室で「学習支援」と「相互理解」は両立するか 日本語教育コーディネーターの実践をとおした考察

本稿は,地域日本語教育の場において,日本語能力向上という外国人市民の「ニーズ」に応えつつ市民同士が相互理解をめざす学習活動とはいかなる形であるのかを,日本語教育コーディネーターの視点で考察するものである。地域日本語教室は多文化共生社会の実現に向けて多様な言語・文化の背景をもつ市民が対話・協働によって対等な関係づくりをめざす場であるという理念が謳われているものの,現実には多くの日本語ボランティアが日本語指導の役割を負わされているために理念が実践におりていないと言われて久しい。問題を状況主義的に捉え,日本語学習者としての外国人,日本語ボランティア,一般市民という3つの層の関わりに着目して教室活動の...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in言語文化教育研究 Vol. 14; pp. 33 - 54
Main Author 萬浪, 絵理
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 言語文化教育研究学会:ALCE 2016
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN2188-9600
DOI10.14960/gbkkg.14.33

Cover

More Information
Summary:本稿は,地域日本語教育の場において,日本語能力向上という外国人市民の「ニーズ」に応えつつ市民同士が相互理解をめざす学習活動とはいかなる形であるのかを,日本語教育コーディネーターの視点で考察するものである。地域日本語教室は多文化共生社会の実現に向けて多様な言語・文化の背景をもつ市民が対話・協働によって対等な関係づくりをめざす場であるという理念が謳われているものの,現実には多くの日本語ボランティアが日本語指導の役割を負わされているために理念が実践におりていないと言われて久しい。問題を状況主義的に捉え,日本語学習者としての外国人,日本語ボランティア,一般市民という3つの層の関わりに着目して教室活動の実践をおこなった結果,日本語学習と相互理解が両立することがわかった。両立のために重要なものは「学習支援」の概念と具体的な方法であった。
ISSN:2188-9600
DOI:10.14960/gbkkg.14.33