複雑性尿路感染症に対するcefluprenamの臨床的検討

新しく開発されたセファロスポリン系の注射用抗生物質cefluprenamを複雑性尿路感染症に投与し, その有効性と安全性について検討した。対象は本剤投与について同意の得られた慢性複雑性腎孟腎炎4例, 慢性複雑性膀胱炎1例の計5例で年齢は26~82歳に分布していた。投与方法は1回1g, 1日2回, 計10gを5日間点滴静注した。効果判定は主治医及びUTI薬効評価基準第3版に従って行った。また, 安全性の検討は “抗菌剤による治験症例における副作用, 臨床検査値異常の判定基準” に従って行った。UTI薬効評価基準にもとつく評価は, 投与前菌数不足の1例を除いた4例に行い, 慢性複雑性腎孟腎炎著効1...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本化学療法学会雑誌 Vol. 43; no. Supplement4; pp. 316 - 319
Main Authors 折笠, 精一, 伊藤, 晋, 豊田, 精一, 加藤, 慎之介, 及川, 克彦
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益社団法人 日本化学療法学会 30.11.1995
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1340-7007
1884-5886
DOI10.11250/chemotherapy1995.43.Supplement4_316

Cover

More Information
Summary:新しく開発されたセファロスポリン系の注射用抗生物質cefluprenamを複雑性尿路感染症に投与し, その有効性と安全性について検討した。対象は本剤投与について同意の得られた慢性複雑性腎孟腎炎4例, 慢性複雑性膀胱炎1例の計5例で年齢は26~82歳に分布していた。投与方法は1回1g, 1日2回, 計10gを5日間点滴静注した。効果判定は主治医及びUTI薬効評価基準第3版に従って行った。また, 安全性の検討は “抗菌剤による治験症例における副作用, 臨床検査値異常の判定基準” に従って行った。UTI薬効評価基準にもとつく評価は, 投与前菌数不足の1例を除いた4例に行い, 慢性複雑性腎孟腎炎著効1例, 有効2例, 慢性複雑性膀胱炎有効1例であった。主治医判定は, 慢性複雑性腎孟腎炎著効2例, 有効2例, 慢性複雑性膀胱炎有効1例であった。細菌学的効果は, 7株すべて除菌され, 投与後出現菌は認めなかった。MICはPseudomonas aeruginosaが3.13μg/mlとやや高値であったが, 他は0.39μg/ml以下と良好な結果であった。安全性の検討では臨床検査値でS-GOT (30→48IU/l), K (4.5→6.5mEq/l) の軽度異常を5例中1例に認めたが, 自他覚的副作用は1例も認めなかった。以上よりCFLPは複雑性尿路感染症に対し有用な薬剤と考えられた。
ISSN:1340-7007
1884-5886
DOI:10.11250/chemotherapy1995.43.Supplement4_316