慢性中耳炎における検出菌の検討

慢性中耳炎の検出菌は従来よりS. aureus, P. aeruginosaが多いと報告されいる。今回, 東京医科大学病院と板橋中央総合病院耳鼻咽喉科外来における, 2年間の慢性中耳炎の検出菌やその薬剤感受性を分析し検討した。その結果, 検出菌の頻度はS. aureus, P. aeruginosaが多かったが, 筆者らの5年前の報告より真菌類の増加が著明で, 特に大学病院ではS. aureusに次いで高頻度であった。またProteus属は両施設で減少がみられた。また単独感染が半数以上であったが, 大学病院に比べ民間病院では混合感染の割合が高かった。またCorynebacterium, S....

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in耳鼻咽喉科展望 Vol. 39; no. 3; pp. 256 - 261
Main Authors 萩原, 晃, 藤田, 博之, 博久, 詠司, 吉浦, 宏治, 舩坂, 宗太郎, 平出, 文久
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 耳鼻咽喉科展望会 15.06.1996
Online AccessGet full text
ISSN0386-9687
1883-6429
DOI10.11453/orltokyo1958.39.256

Cover

More Information
Summary:慢性中耳炎の検出菌は従来よりS. aureus, P. aeruginosaが多いと報告されいる。今回, 東京医科大学病院と板橋中央総合病院耳鼻咽喉科外来における, 2年間の慢性中耳炎の検出菌やその薬剤感受性を分析し検討した。その結果, 検出菌の頻度はS. aureus, P. aeruginosaが多かったが, 筆者らの5年前の報告より真菌類の増加が著明で, 特に大学病院ではS. aureusに次いで高頻度であった。またProteus属は両施設で減少がみられた。また単独感染が半数以上であったが, 大学病院に比べ民間病院では混合感染の割合が高かった。またCorynebacterium, S. epidermidisに混合感染が多いという結果は過去の報告と変らなかった。薬剤感受性では全体としてSBPC, CPZ, OFLXに高い感受性を示した。
ISSN:0386-9687
1883-6429
DOI:10.11453/orltokyo1958.39.256