眼科領域におけるNM441の臨床的・基礎的検討

新しいピリドンカルボン酸系合成抗菌剤であるNM441の前眼部感染症に対する臨床効果を検討した。また, NM441内服1~4.7時間後の白内障手術時に採取した房水中の薬剤濃度も測定した。 臨床例の対象は, 麦粒腫1例, 涙嚢炎1例, 角膜炎6例で, 年齢は59~80歳 (平均69歳) であった。投与量は1日に200mg×2回で, 投与日数は3~8日 (平均6日) であった。全症例8例中, 「著効」5例, 「有効」3例であり「無効」例はみられなかった。副作用は全く認められなかった。 房水中のNM394濃度は0.007~0.099μg/ml, 房水血清比は1.8~12.4%であった。 以上の結果より...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本化学療法学会雑誌 Vol. 44; no. Supplement1; pp. 551 - 553
Main Authors 川口, 敏, 原, 二郎, 川村, 俊彦, 安田, 冬子, 大谷, 悦子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益社団法人 日本化学療法学会 25.03.1996
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1340-7007
1884-5886
DOI10.11250/chemotherapy1995.44.Supplement1_551

Cover

More Information
Summary:新しいピリドンカルボン酸系合成抗菌剤であるNM441の前眼部感染症に対する臨床効果を検討した。また, NM441内服1~4.7時間後の白内障手術時に採取した房水中の薬剤濃度も測定した。 臨床例の対象は, 麦粒腫1例, 涙嚢炎1例, 角膜炎6例で, 年齢は59~80歳 (平均69歳) であった。投与量は1日に200mg×2回で, 投与日数は3~8日 (平均6日) であった。全症例8例中, 「著効」5例, 「有効」3例であり「無効」例はみられなかった。副作用は全く認められなかった。 房水中のNM394濃度は0.007~0.099μg/ml, 房水血清比は1.8~12.4%であった。 以上の結果より, 本剤は前眼部感染症に対して有用な薬剤であると考えられた。
ISSN:1340-7007
1884-5886
DOI:10.11250/chemotherapy1995.44.Supplement1_551