日本語教育の公的支援を通じた国家と市民の持続可能な関係 親子の母語を大切にする地域日本語教室の実践者の語りから

公的支援を受けている地域日本語教室は自主性をどう保ち,理想の活動が行えるか。本研究では日本語と母語両方を重視する運営者兼実践者の語りに着目し,日本語教育の法令・施策に潜む動員モデルへの対応をアナキズムの観点から分析した。また母語支援の動機に迫り,多様性を理解し尊重する社会のあり方を検討した。結果,調査協力者は公の要求に応じつつ,手続き上のやりとりを通じて親子の母語の大切さを対話的に訴え,協同で最適解を探っていた。ここから国家と市民の関係を持続可能にするアナキズムが確認された。また活動の中で顔のみえる子供たちとの出会いが動機となり,それが調査協力者との互酬関係を形成していた。ここに各人が不足分を...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in言語文化教育研究 Vol. 20; pp. 180 - 200
Main Author 中川, 康弘
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 言語文化教育研究学会:ALCE 23.12.2022
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN2188-9600
DOI10.14960/gbkkg.20.180

Cover

Abstract 公的支援を受けている地域日本語教室は自主性をどう保ち,理想の活動が行えるか。本研究では日本語と母語両方を重視する運営者兼実践者の語りに着目し,日本語教育の法令・施策に潜む動員モデルへの対応をアナキズムの観点から分析した。また母語支援の動機に迫り,多様性を理解し尊重する社会のあり方を検討した。結果,調査協力者は公の要求に応じつつ,手続き上のやりとりを通じて親子の母語の大切さを対話的に訴え,協同で最適解を探っていた。ここから国家と市民の関係を持続可能にするアナキズムが確認された。また活動の中で顔のみえる子供たちとの出会いが動機となり,それが調査協力者との互酬関係を形成していた。ここに各人が不足分をネットワークで支え合い,豊かさを分かち合うコンヴィヴィアリティが見出された。同時に日本語偏重の社会システムを変えるための環境作りや周囲への働きかけの必要性が,実践者,研究者の役割として示唆された。
AbstractList 公的支援を受けている地域日本語教室は自主性をどう保ち,理想の活動が行えるか。本研究では日本語と母語両方を重視する運営者兼実践者の語りに着目し,日本語教育の法令・施策に潜む動員モデルへの対応をアナキズムの観点から分析した。また母語支援の動機に迫り,多様性を理解し尊重する社会のあり方を検討した。結果,調査協力者は公の要求に応じつつ,手続き上のやりとりを通じて親子の母語の大切さを対話的に訴え,協同で最適解を探っていた。ここから国家と市民の関係を持続可能にするアナキズムが確認された。また活動の中で顔のみえる子供たちとの出会いが動機となり,それが調査協力者との互酬関係を形成していた。ここに各人が不足分をネットワークで支え合い,豊かさを分かち合うコンヴィヴィアリティが見出された。同時に日本語偏重の社会システムを変えるための環境作りや周囲への働きかけの必要性が,実践者,研究者の役割として示唆された。
Author 中川, 康弘
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 中川, 康弘
  organization: 中央大学
BookMark eNo9UMtKw0AAXETBWnv0M1J3s5vN5iRSfEFBBD2HTbpbm9YqSS_eTNSbUBSfVRQEQUppRaR4KX5MzLb9C-MDLzPMgznMDJis79YFAHMI5hGxKJwvO9VqOa-nksEJkNERY1rqw2mQCwIPQogxpMQkGbChrp7UXWfUvlcXN6PoNQ67yXFn2DpS5z3VfIujs_FBKw6v4_AhuR0k3X4cPifvkXo5TZvqJBz2W0mzNzocxGF7fPn4-RHNginJa4HI_XEWbC0vbRZWteL6ylphsah5yDAsjRkUY4kkpZRgx5TEEowxSnULOUI6rgs5lSXhUu5YwiSWdBgRhs5dgUjJpRRnwcLvrhc0eFnYe35lh_v7NvcbFbcm7J8PbB3a8BvSI_4Td5v7tsfxF3sReKI
ContentType Journal Article
Copyright Copyright © 2022 by Association for Language and Cultural Education
Copyright_xml – notice: Copyright © 2022 by Association for Language and Cultural Education
DOI 10.14960/gbkkg.20.180
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 2188-9600
EndPage 200
ExternalDocumentID article_gbkkg_20_0_20_180_article_char_ja
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
KQ8
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j1559-85633f1f66643b7f49e88866291befbcc0a6fdec6ab9e749fb84e52ace14dc663
IngestDate Wed Sep 03 06:31:13 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly false
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j1559-85633f1f66643b7f49e88866291befbcc0a6fdec6ab9e749fb84e52ace14dc663
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/gbkkg/20/0/20_180/_article/-char/ja
PageCount 21
ParticipantIDs jstage_primary_article_gbkkg_20_0_20_180_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2022/12/23
PublicationDateYYYYMMDD 2022-12-23
PublicationDate_xml – month: 12
  year: 2022
  text: 2022/12/23
  day: 23
PublicationDecade 2020
PublicationTitle 言語文化教育研究
PublicationYear 2022
Publisher 言語文化教育研究学会:ALCE
Publisher_xml – name: 言語文化教育研究学会:ALCE
References 宇佐美洋(2022).育成可能性からみる「態度」概念の再整理―日本語教育人材に必要な態度をめぐって『日本語教育』181,96-110
文化審議会国語分科会(2010).『「生活者としての外国人」に対する日本語教育の標準的プログラム案について』文化庁.https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kyoiku/nihongo_curriculum/index_1.html
文化審議会国語分科会(2022年2月9日).『資料2 「生活Can do」等の示し方について(案)』[配布資料]「生活Can do」等の作成に関するワーキンググループ第3回,オンライン開催.https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kokugo/cando_wg/03/93664301.html
坂本光代(2021).外国語教育へのアプローチ―排他的包括的言語政策の相克.坂本光代(編)『多様性を再考する―マジョリティに向けた多文化教育』(pp. 13-33)上智大学出版
イリイチ,I.(2015).『コンヴィヴィアリティのための道具』(渡辺京二,渡辺梨佐,訳)ちくま学芸文庫.(原典 1973)
仁平典宏(2011).『「ボランティア」の誕生と終焉―〈贈与のパラドックス〉の知識社会学』名古屋大学出版会
宗像誠也(1961).『教育と教育政策』岩波新書
文化審議会国語分科会(2019).『日本語教育人材の養成・研修のあり方について(報告)改訂版』文化庁.https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kyoiku/kyoiku_jinzaiyosei
スコット,J.C.(2017).『実践 日々のアナキズム―世界に抗う土着の秩序の作り方』(清水展,日下渉,中溝和弥,訳)みすず書房.(原典,2012)
富谷玲子(2000).地域日本語教育におけるネットワーキングの有効性と限界.日本語教育学会ネットワーク調査研究委員会(編)『日本語教育における教授者の行動ネットワークに関する調査研究―最終報告書』(pp. 155-163)日本語教育学会
鶴見俊輔(1970).『身ぶりとしての抵抗―鶴見俊輔コレクション 2』(黒川創,編)河出文庫
中央教育審議会(2021).『「令和の日本型学校教育」の構築を目指して(答申)』文部科学省.https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/079/sonota/1412985_00002.htm
総務省(2020).『地域における多文化共生推進プラン(改訂)』.https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/chiho/02gyosei05_03000060.html
フレイレ,P.(1979).『被抑圧者の教育学』(小沢有作,楠原彰,柿沼秀雄,伊藤周,訳)亜紀書房.(原典 1968)
今後の日本語教育施策の推進に関する調査研究協力者会議(1999).『今後の日本語教育施策の推進について(調査研究報告書)』文化庁.https://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/tokeichosa/nihongokyoiku_suishin/nihongokyoiku_tenkai/hokokusho
日本語教育の推進に関する施策を総合的かつ効果的に推進するための基本的な方針(2020).https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunka_gyosei/shokan_horei/other/suishin_houritsu/pdf/92327601_02.pdf
ホルスタイン,J.,グブリアム,J.(2004).『アクティヴ・インタビュー―相互行為としての社会調査』(山田富秋,兼子一,倉石一郎,矢原隆行,訳)せりか書房.(原典 1995)
中野敏男(1999).ボランティア動員型市民社会論の陥穽『現代思想』27(5),72-93
山田泉(2000).「地域日本語教育」の二つの在り方とその教授者のネットワーク.日本語教育学会ネットワーク調査研究委員会(編)『日本語教育における教授者の行動ネットワークに関する調査研究―最終報告書』(pp. 176-189)日本語教育学会
Landry, R., & Allard, R. (1992). Ethnolinguistic vitality and the bilingual development of minority and majority group students. In W. Fase, K. Jaspaert & S. Kroon (Eds.), Maintenance and loss of minority languages (pp. 223-251). John Benjamins.
松村圭一郎(2021).『くらしのアナキズム』ミシマ社
Ruiz, R. (1984). Orientations in language planning. NABE Journal, 8(2), 15-34.
ブローデル,F.(1986).『物質文明・経済・資本主義15~18世紀―交換のはたらき 1,2』(山本淳一,訳)みすず書房.(原典 1979)
中野敏男(2001).『大塚久雄と丸山眞男―動員,主体,戦争責任』青土社
文化審議会国語分科会(2012).『「生活者としての外国人」に対する日本語教育の標準的なカリキュラム案―教材例集』文化庁.https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kyoiku/nihongo_curriculum/index_3.html
References_xml – reference: 文化審議会国語分科会(2010).『「生活者としての外国人」に対する日本語教育の標準的プログラム案について』文化庁.https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kyoiku/nihongo_curriculum/index_1.html
– reference: 松村圭一郎(2021).『くらしのアナキズム』ミシマ社.
– reference: 中央教育審議会(2021).『「令和の日本型学校教育」の構築を目指して(答申)』文部科学省.https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/079/sonota/1412985_00002.htm
– reference: 文化審議会国語分科会(2012).『「生活者としての外国人」に対する日本語教育の標準的なカリキュラム案―教材例集』文化庁.https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kyoiku/nihongo_curriculum/index_3.html
– reference: 文化審議会国語分科会(2019).『日本語教育人材の養成・研修のあり方について(報告)改訂版』文化庁.https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kyoiku/kyoiku_jinzaiyosei/
– reference: スコット,J.C.(2017).『実践 日々のアナキズム―世界に抗う土着の秩序の作り方』(清水展,日下渉,中溝和弥,訳)みすず書房.(原典,2012)
– reference: 文化審議会国語分科会(2022年2月9日).『資料2 「生活Can do」等の示し方について(案)』[配布資料]「生活Can do」等の作成に関するワーキンググループ第3回,オンライン開催.https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kokugo/cando_wg/03/93664301.html
– reference: Landry, R., & Allard, R. (1992). Ethnolinguistic vitality and the bilingual development of minority and majority group students. In W. Fase, K. Jaspaert & S. Kroon (Eds.), Maintenance and loss of minority languages (pp. 223-251). John Benjamins.
– reference: 宇佐美洋(2022).育成可能性からみる「態度」概念の再整理―日本語教育人材に必要な態度をめぐって『日本語教育』181,96-110.
– reference: 中野敏男(1999).ボランティア動員型市民社会論の陥穽『現代思想』27(5),72-93.
– reference: 山田泉(2000).「地域日本語教育」の二つの在り方とその教授者のネットワーク.日本語教育学会ネットワーク調査研究委員会(編)『日本語教育における教授者の行動ネットワークに関する調査研究―最終報告書』(pp. 176-189)日本語教育学会.
– reference: 宗像誠也(1961).『教育と教育政策』岩波新書.
– reference: 日本語教育の推進に関する施策を総合的かつ効果的に推進するための基本的な方針(2020).https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunka_gyosei/shokan_horei/other/suishin_houritsu/pdf/92327601_02.pdf
– reference: イリイチ,I.(2015).『コンヴィヴィアリティのための道具』(渡辺京二,渡辺梨佐,訳)ちくま学芸文庫.(原典 1973)
– reference: 富谷玲子(2000).地域日本語教育におけるネットワーキングの有効性と限界.日本語教育学会ネットワーク調査研究委員会(編)『日本語教育における教授者の行動ネットワークに関する調査研究―最終報告書』(pp. 155-163)日本語教育学会.
– reference: フレイレ,P.(1979).『被抑圧者の教育学』(小沢有作,楠原彰,柿沼秀雄,伊藤周,訳)亜紀書房.(原典 1968)
– reference: 坂本光代(2021).外国語教育へのアプローチ―排他的包括的言語政策の相克.坂本光代(編)『多様性を再考する―マジョリティに向けた多文化教育』(pp. 13-33)上智大学出版.
– reference: Ruiz, R. (1984). Orientations in language planning. NABE Journal, 8(2), 15-34.
– reference: 仁平典宏(2011).『「ボランティア」の誕生と終焉―〈贈与のパラドックス〉の知識社会学』名古屋大学出版会.
– reference: 総務省(2020).『地域における多文化共生推進プラン(改訂)』.https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/chiho/02gyosei05_03000060.html
– reference: 鶴見俊輔(1970).『身ぶりとしての抵抗―鶴見俊輔コレクション 2』(黒川創,編)河出文庫.
– reference: ブローデル,F.(1986).『物質文明・経済・資本主義15~18世紀―交換のはたらき 1,2』(山本淳一,訳)みすず書房.(原典 1979)
– reference: 今後の日本語教育施策の推進に関する調査研究協力者会議(1999).『今後の日本語教育施策の推進について(調査研究報告書)』文化庁.https://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/tokeichosa/nihongokyoiku_suishin/nihongokyoiku_tenkai/hokokusho/
– reference: ホルスタイン,J.,グブリアム,J.(2004).『アクティヴ・インタビュー―相互行為としての社会調査』(山田富秋,兼子一,倉石一郎,矢原隆行,訳)せりか書房.(原典 1995)
– reference: 中野敏男(2001).『大塚久雄と丸山眞男―動員,主体,戦争責任』青土社.
SSID ssj0003306474
ssib022331901
Score 1.92113
Snippet 公的支援を受けている地域日本語教室は自主性をどう保ち,理想の活動が行えるか。本研究では日本語と母語両方を重視する運営者兼実践者の語りに着目し,日本語教育の法令・...
SourceID jstage
SourceType Publisher
StartPage 180
SubjectTerms アナキズム
コンヴィヴィアリティ
ボランティア
動員モデル
地域日本語教育
Subtitle 親子の母語を大切にする地域日本語教室の実践者の語りから
Title 日本語教育の公的支援を通じた国家と市民の持続可能な関係
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/gbkkg/20/0/20_180/_article/-char/ja
Volume 20
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 言語文化教育研究, 2022/12/23, Vol.20, pp.180-200
journalDatabaseRights – providerCode: PRVAFT
  databaseName: Open Access Digital Library
  databaseCode: KQ8
  dateStart: 20140101
  customDbUrl:
  isFulltext: true
  eissn: 2188-9600
  dateEnd: 99991231
  titleUrlDefault: http://grweb.coalliance.org/oadl/oadl.html
  omitProxy: true
  ssIdentifier: ssj0003306474
  providerName: Colorado Alliance of Research Libraries
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwrR1Na9RANNR68SKKit_04Bx3zcdkMnOcZHcpfkGhhd5CJpsUttKKbC-ezKo3oSh-rqIgCFJKKyLFS_HHxE23_8L3Jpu6xR5q8TK8TN7HzHvDvDfJzDzDuAZeKbLMxKuBM3JrVKl2jbtpXGMqiqPEixmP8dPA7Ttseo7emHfnJ47dHdu1tNJV9fjBgedKjmJVqAO74inZf7DsHlOoABjsCyVYGMpD2Zg0GREeka4GAiID0uRESiKausYlQmANt4lvk6YDYSOR8Mol3NXIHhGScKqRKZEtBHiL-FQj20QAldCbIeSIXPAKaCEf4RO_gQCw9VklgmONr-UCQx_IrTHpICJAGKQDCXJ2UShKBxJHMyyRJUoXjEjgQ4nfImUGoSqY1p3l2Lx9vQb-nuYZIHyAHkBjJvYXAQFtqAadFgKcdId80E0DB6B-kPiMAPDk419KbJ20pTzMrMf2_2qUVmqDSKZbFWg9tUpA3irzZ9UTPYND-ATehJnmuLuxzTF_YZVprEahR3lp699ejQIPGIsLanFxoW5DRUW176Lw0TAMNVpom6GJBeCG1Rs8yBd2YDVx3AYfiIlObs7szb4QJzpWlZ0M4xgHF6ceHV1Mi224Pt4CCNk6sICpNj_qeGz2lHFytJCakqXQ08ZEJzpjzBSvPxfv14drH4qXb4e9b3m2MXiyvtN_XLzYLFa_573nuw_7efYmzz4O3m0PNrby7MvgR6_4-gwwi6fZzlZ_sLo5fLSdZ2u7rz79-tk7a8y1mrPBdG2UNKTWwT_sMNMwx0mtFJbl1FFeSkXCOWfMFpZKUhXHZsTSdhKzSInEoyJVnCauHcWJRdsxxN_njMml5aXkvDEVgQJUBCGwYzmUKx5F-I8bFhxtz01s07lg8FID4b3yZpjw0Ca4eHTSS8aJP4P7sjHZvb-SXIHAuKuuanv-BkOynIQ
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E6%95%99%E8%82%B2%E3%81%AE%E5%85%AC%E7%9A%84%E6%94%AF%E6%8F%B4%E3%82%92%E9%80%9A%E3%81%98%E3%81%9F%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E3%81%A8%E5%B8%82%E6%B0%91%E3%81%AE%E6%8C%81%E7%B6%9A%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%AA%E9%96%A2%E4%BF%82&rft.jtitle=%E8%A8%80%E8%AA%9E%E6%96%87%E5%8C%96%E6%95%99%E8%82%B2%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.au=%E4%B8%AD%E5%B7%9D%2C+%E5%BA%B7%E5%BC%98&rft.date=2022-12-23&rft.pub=%E8%A8%80%E8%AA%9E%E6%96%87%E5%8C%96%E6%95%99%E8%82%B2%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%AD%A6%E4%BC%9A%EF%BC%9AALCE&rft.eissn=2188-9600&rft.volume=20&rft.spage=180&rft.epage=200&rft_id=info:doi/10.14960%2Fgbkkg.20.180&rft.externalDocID=article_gbkkg_20_0_20_180_article_char_ja