中東原油とカナダ産オイルサンドビチューメンからの合成原油との混合処理
カナダのオイルサンドビチューメンから製造された合成原油をわが国で利用することを想定し,中東系直留軽油および減圧軽油との混合水素化処理における脱硫・脱窒素反応性を調べるとともに,ディーゼル自動車排ガス組成への影響の把握,ならびに水素化処理した減圧軽油のFCC原料油としての評価を行った。 合成原油中の軽油留分は硫黄含有量が非常に低く,窒素や多環芳香族分などの反応阻害物質が比較的少ないために,中東系直留軽油へ混合することにより,水素化脱硫反応が促進され,超深度脱硫(10 wtppm)軽油の製造が容易となった。中東系ディーゼル燃料に水素化処理したオイルサンド系軽油を混合した場合,COおよびHC排出量が...
Saved in:
| Published in | Journal of the Japan Petroleum Institute Vol. 49; no. 1; pp. 1 - 12 |
|---|---|
| Main Authors | , , , , , , |
| Format | Journal Article |
| Language | English Japanese |
| Published |
公益社団法人 石油学会
2006
|
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 1346-8804 1349-273X |
| DOI | 10.1627/jpi.49.1 |
Cover
| Summary: | カナダのオイルサンドビチューメンから製造された合成原油をわが国で利用することを想定し,中東系直留軽油および減圧軽油との混合水素化処理における脱硫・脱窒素反応性を調べるとともに,ディーゼル自動車排ガス組成への影響の把握,ならびに水素化処理した減圧軽油のFCC原料油としての評価を行った。 合成原油中の軽油留分は硫黄含有量が非常に低く,窒素や多環芳香族分などの反応阻害物質が比較的少ないために,中東系直留軽油へ混合することにより,水素化脱硫反応が促進され,超深度脱硫(10 wtppm)軽油の製造が容易となった。中東系ディーゼル燃料に水素化処理したオイルサンド系軽油を混合した場合,COおよびHC排出量が増加する一方,NOx排出量が減少したが,それらの増減量は小さかった。パティキュレートの排出量は,オイルサンド系軽油の添加と関係なく,燃料中の芳香族分の含有量に依存することがわかった。 減圧軽油の混合水素化処理では,生成油の硫黄含量が減少するものの窒素含量がやや増加した。原料油性状からFCC分解の生成物収率を予測した結果,オイルサンド系減圧軽油の混合によりLPG,ガソリン収率が減少するもののその影響は小さいことがわかった。 オイルサンド系合成原油のわが国への導入は,石油資源の安定供給に資するばかりではなく,クリーンな自動車用燃料の製造においても有益であることが示された。 |
|---|---|
| ISSN: | 1346-8804 1349-273X |
| DOI: | 10.1627/jpi.49.1 |