心肺機能が重度に低下した患者の歯科治療時の全身管理経験

大阪大学歯学部附属病院にて, 特発性間質性肺炎を有する52歳女性の歯科治療が昨年行われた。 本患者は, 44歳時に呼吸困難と動悸を訴え, 某総合病院で, 心不全を合併した特発性間質性肺炎の診断を受けて90日間入院した。50歳時には1日24時間の酸素吸入療法が開始された。2年前からは, 合計4回, 無力状態になり, 同院に搬送されていた。 胸部レントゲン写真では心拡大が認められ (心胸郭比70%) (図2), 心電図上, 心室性期外収縮の頻発と右室負荷が認められた (図1)。両下肺野で捻髪音が聴取された。身体活動性は, NYHAの分類でIII度, Hugh-Jonesの分類ではIV度に相当すると...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in有病者歯科医療 Vol. 6; no. 2; pp. 60 - 63
Main Authors 米田, 卓平, 高木, 潤, 松浦, 英夫, 伊藤, 正己, 崎山, 清直, 旭, 吉直, 丹羽, 均, 金, 容善
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本有病者歯科医療学会 30.06.1998
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0918-8150
1884-667X
DOI10.11255/jjmcp1992.6.60

Cover

More Information
Summary:大阪大学歯学部附属病院にて, 特発性間質性肺炎を有する52歳女性の歯科治療が昨年行われた。 本患者は, 44歳時に呼吸困難と動悸を訴え, 某総合病院で, 心不全を合併した特発性間質性肺炎の診断を受けて90日間入院した。50歳時には1日24時間の酸素吸入療法が開始された。2年前からは, 合計4回, 無力状態になり, 同院に搬送されていた。 胸部レントゲン写真では心拡大が認められ (心胸郭比70%) (図2), 心電図上, 心室性期外収縮の頻発と右室負荷が認められた (図1)。両下肺野で捻髪音が聴取された。身体活動性は, NYHAの分類でIII度, Hugh-Jonesの分類ではIV度に相当すると考えられた。 歯科治療時は, 心泊数, 血圧, 心電図, 動脈血酸素飽和度をモニタリングし, 抗不整脈薬も投与できるようにしておいた。心電図上, 心室性期外収縮と発作性上室性頻脈の頻発が認められたが (図3), 不快な症状を訴えなかったため, 薬剤は使用しなかった。レジン充填は無事に終了できたが, 10日後, 呼吸不全のために本患者は死亡した。 有病者の歯科治療の危険性をあらためて認識させられた症例であった。
ISSN:0918-8150
1884-667X
DOI:10.11255/jjmcp1992.6.60