小腸皮膚瘻を形成した結核性腹膜炎の1例
症例は55歳の男性で, 発熱, 右側腹部の発赤, 疼痛を訴え来院した. 来院時, WBC 13,900/μl, CRP 27.7mg/dlと炎症反応が上昇し, CTにて右側腹部に10×6×5cmの内部が不均一な嚢胞性病変を認め, 周囲脂肪織への炎症の波及が疑われ入院となった. 入院翌日には自潰し多量に排膿があったが, 抗生剤にて炎症反応は改善し, 8日後に排膿は消失し退院となった. しかし, 13日後再度自潰し, 瘻孔造影にて小腸が造影されたため手術を施行した. 腹腔内にφ2-3mmの白色小結節とムチン状腹水, 右側腹部に癒着を認めた. 診断不能のためムチン状粘液と小結節を採取したのみで閉腹し...
Saved in:
Published in | 日本消化器外科学会雑誌 Vol. 40; no. 8; pp. 1525 - 1530 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本消化器外科学会
2007
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0386-9768 1348-9372 |
DOI | 10.5833/jjgs.40.1525 |
Cover
Summary: | 症例は55歳の男性で, 発熱, 右側腹部の発赤, 疼痛を訴え来院した. 来院時, WBC 13,900/μl, CRP 27.7mg/dlと炎症反応が上昇し, CTにて右側腹部に10×6×5cmの内部が不均一な嚢胞性病変を認め, 周囲脂肪織への炎症の波及が疑われ入院となった. 入院翌日には自潰し多量に排膿があったが, 抗生剤にて炎症反応は改善し, 8日後に排膿は消失し退院となった. しかし, 13日後再度自潰し, 瘻孔造影にて小腸が造影されたため手術を施行した. 腹腔内にφ2-3mmの白色小結節とムチン状腹水, 右側腹部に癒着を認めた. 診断不能のためムチン状粘液と小結節を採取したのみで閉腹した. 病理組織学的検査にて結核菌は認めないが, 一部壊死を伴った類上皮細胞からなる結節性病変を認め, 腸結核を疑い大腸内視鏡を施行した. 回盲部から類上皮細胞肉芽腫, ラングハンス型巨細胞を認めたため腸結核の診断にて治療開始し, 約2週間後に瘻孔は閉鎖した. 腸結核は多彩な病像を呈することがあり注意を要する. |
---|---|
ISSN: | 0386-9768 1348-9372 |
DOI: | 10.5833/jjgs.40.1525 |