肝細胞癌切除後高ビリルビン血症に対する血液浄化法の検討
肝細胞癌切除後1週間以内に血清総ビリルビン値 (TB) 3mg/dl以上を呈した高ビリルビン血症39例を対象に, 肝切除後高ビリルビン血症の発生原因ならびに血液浄化法 (HP) の適応と効果について検討した.このうち, HPを施行したのは12例で, HPを施行せず高ビリルビン血症が軽快した27例に比べ, 術前肝蛋白合成能が不良で, しかも術直後よりTBが高く術後出血や腹腔内膿瘍の併発が多かった.HP施行後の救命例は5例で, 高ビリルビン血症発症後早期にHPを開始し施行回数も4回以内で, 非救命例に比べ蛋白合成能が良好で術中・術後出血の関与しない症例であった.術後早期にTB5mg/dl以上の漸増...
Saved in:
| Published in | 日本消化器外科学会雑誌 Vol. 26; no. 5; pp. 1227 - 1232 |
|---|---|
| Main Authors | , , , , , , , , , , , , |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
一般社団法人 日本消化器外科学会
1993
|
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 0386-9768 1348-9372 |
| DOI | 10.5833/jjgs.26.1227 |
Cover
| Summary: | 肝細胞癌切除後1週間以内に血清総ビリルビン値 (TB) 3mg/dl以上を呈した高ビリルビン血症39例を対象に, 肝切除後高ビリルビン血症の発生原因ならびに血液浄化法 (HP) の適応と効果について検討した.このうち, HPを施行したのは12例で, HPを施行せず高ビリルビン血症が軽快した27例に比べ, 術前肝蛋白合成能が不良で, しかも術直後よりTBが高く術後出血や腹腔内膿瘍の併発が多かった.HP施行後の救命例は5例で, 高ビリルビン血症発症後早期にHPを開始し施行回数も4回以内で, 非救命例に比べ蛋白合成能が良好で術中・術後出血の関与しない症例であった.術後早期にTB5mg/dl以上の漸増または遷延傾向を認めたらHP施行を考慮すべきと思われた, また, 動脈血中ケトン体比はHPの効果判定や予後の推測には寄与しなかった.HPの種別では, 血漿吸着より血漿交換の方が有用と思われた. |
|---|---|
| ISSN: | 0386-9768 1348-9372 |
| DOI: | 10.5833/jjgs.26.1227 |