敗血症性ショックから播種性血管内凝固症候群に陥った肝inflammatory pseudotumorの1例
敗血症性ショック, 播種性血管内凝固症候群 (disseminated intravascular coagulation;以下, DICと略記) を合併した肝inflammatory pseudotumor (以下, IPTと略記) の1例を報告する. 症例は51歳の女性で, 発熱と右李肋部痛を主訴に近医を受診. 腹部CTで肝右葉に腫瘤を指摘され当院入院となった. 来院時血圧77/51mmHg, 血液検査で血小板数低下とFDP上昇を認めDICに陥っていた. 腹部超音波検査, CT, MRIで肝右葉に径8cm大の充実性腫瘤を認め, 肝動脈血管造影では腫瘍濃染像, 門脈右前区域枝の途絶を認めた....
Saved in:
| Published in | 日本消化器外科学会雑誌 Vol. 39; no. 6; pp. 666 - 671 |
|---|---|
| Main Authors | , , , , , , |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
一般社団法人 日本消化器外科学会
2006
|
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 0386-9768 1348-9372 |
| DOI | 10.5833/jjgs.39.666 |
Cover
| Summary: | 敗血症性ショック, 播種性血管内凝固症候群 (disseminated intravascular coagulation;以下, DICと略記) を合併した肝inflammatory pseudotumor (以下, IPTと略記) の1例を報告する. 症例は51歳の女性で, 発熱と右李肋部痛を主訴に近医を受診. 腹部CTで肝右葉に腫瘤を指摘され当院入院となった. 来院時血圧77/51mmHg, 血液検査で血小板数低下とFDP上昇を認めDICに陥っていた. 腹部超音波検査, CT, MRIで肝右葉に径8cm大の充実性腫瘤を認め, 肝動脈血管造影では腫瘍濃染像, 門脈右前区域枝の途絶を認めた. 穿刺吸引細胞診で多数のリンパ球・好中球を認めるが悪性所見は認められず, 吸引内容の細菌培養ではStreptococcus speciesが検出された.以上の所見より, IPTを疑い抗生物質による保存的療法を開始したが効果がなく, 肝右葉切除・胆嚢摘出術を施行した. 腫瘤は黄白色の充実性腫瘍であり, ところどころに膿瘍形成を認めた. 組織所見でxanthogranuloma typeの肝IPTと診断された. 術後経過は良好で3年経過した現在再発徴候を認めない. |
|---|---|
| ISSN: | 0386-9768 1348-9372 |
| DOI: | 10.5833/jjgs.39.666 |