第2世代植え込み型除細動器による致死性心室性不整脈治療 長期遠隔成績および問題点を中心に
致死性心室性不整脈に対する第2世代植え込み型除細動器(ICD:CPI社製Ventak P)治療の遠隔成績を評価した。不整脈の内訳は、心室細動(VF)3例、VF+心室頻拍(VT)2例、VT1例であった。左室駆出率は15~70%(平均48.8%)で、6例中5例に心蘇生の既往を認めた。追跡期間0.7~4.8年(平均3.9年)で、生存5例(83.3%)、死亡1例(16.7%)で、死亡例は弁膜症術後の低心機能例で、術後8か月目に心不全死した。ICD作動状況は、6例中5例(83.3%)に1~153回作動し、電池寿命に関しては4例が術後2.6~3.7年(平均3.2年)でgenerator交換を要した。誤放電...
Saved in:
Published in | 人工臓器 Vol. 24; no. 2; pp. 499 - 502 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本人工臓器学会
15.04.1995
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0300-0818 1883-6097 |
DOI | 10.11392/jsao1972.24.499 |
Cover
Summary: | 致死性心室性不整脈に対する第2世代植え込み型除細動器(ICD:CPI社製Ventak P)治療の遠隔成績を評価した。不整脈の内訳は、心室細動(VF)3例、VF+心室頻拍(VT)2例、VT1例であった。左室駆出率は15~70%(平均48.8%)で、6例中5例に心蘇生の既往を認めた。追跡期間0.7~4.8年(平均3.9年)で、生存5例(83.3%)、死亡1例(16.7%)で、死亡例は弁膜症術後の低心機能例で、術後8か月目に心不全死した。ICD作動状況は、6例中5例(83.3%)に1~153回作動し、電池寿命に関しては4例が術後2.6~3.7年(平均3.2年)でgenerator交換を要した。誤放電を5例に認め、プログラム変更、抗不整脈剤投与等で対処したが、非持続型VT停止後の誤放電は対処に限界があった。以上より致死性心室性不整脈に対する第2世代ICDによる治療は有用で安全性も高いと考えられたが、誤放電、電池寿命などの問題点の改善が期待される。 |
---|---|
ISSN: | 0300-0818 1883-6097 |
DOI: | 10.11392/jsao1972.24.499 |