肝右葉切除後に肝不全をきたした慢性活動性肝炎併存肝細胞癌の1例
術前肝機能検査にて肝硬変非併存肝癌と診断され肝右葉切除を施行し術後肝不全に陥った症例について報告する. 症例は59歳の男性でT.Bil0.5mg/dl, GOT48, GPT60IU/l, PT97.5%, ICG-R155.4%と良好な肝機能を呈したため肝右葉切除術を施行した. しかし術後早期より黄疸が出現し, 15回の血漿交換療法にもかかわらず第63病日に肝不全にて死亡した. 切除肝の非癌部は門脈域の細胞浸潤, 門脈域間のbridgingおよびpiecemealnecrosisを伴う慢性活動性肝炎であった. 術前の一般肝機能検査では診断しえず, 肝炎の活動性の評価には数か所にわたる肝生検が...
Saved in:
| Published in | 日本消化器外科学会雑誌 Vol. 26; no. 3; pp. 909 - 913 |
|---|---|
| Main Authors | , , , , , |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
一般社団法人 日本消化器外科学会
1993
|
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 0386-9768 1348-9372 |
| DOI | 10.5833/jjgs.26.909 |
Cover
| Summary: | 術前肝機能検査にて肝硬変非併存肝癌と診断され肝右葉切除を施行し術後肝不全に陥った症例について報告する. 症例は59歳の男性でT.Bil0.5mg/dl, GOT48, GPT60IU/l, PT97.5%, ICG-R155.4%と良好な肝機能を呈したため肝右葉切除術を施行した. しかし術後早期より黄疸が出現し, 15回の血漿交換療法にもかかわらず第63病日に肝不全にて死亡した. 切除肝の非癌部は門脈域の細胞浸潤, 門脈域間のbridgingおよびpiecemealnecrosisを伴う慢性活動性肝炎であった. 術前の一般肝機能検査では診断しえず, 肝炎の活動性の評価には数か所にわたる肝生検が必要であると思われた. |
|---|---|
| ISSN: | 0386-9768 1348-9372 |
| DOI: | 10.5833/jjgs.26.909 |