武蔵野南沢の自然誌 (V) 戦時下の自由学園の農業教育から (1)
自由学園は1921年に旧東京府で女学校としての創立後,関東大震災後の復興による現 目白キャンパス周辺の都市化によって,1930年代前半に農村地帯であった旧 同 北多摩郡久留米村の現南沢キャンパスに移転し,1935年に男子部が創設された.当時は,1931年の満州事変以降,1937年日中戦争,1938年に国家総動員法公布と続く戦時体制下であった.自由学園の食糧増産は,佐々木喬教授(東京帝国大学田無農場長)の指導によって,農業教育として男子部,女子部,初等部が協力して行われた.本寄稿では「戦時下の自由学園の農業教育から(1)」として,自由学園南沢キャンパス北側の谷を流れる落合川沿いにあった「旧落合川...
        Saved in:
      
    
          | Published in | 生活大学研究 Vol. 8; no. 1; pp. 81 - 102 | 
|---|---|
| Main Authors | , , | 
| Format | Journal Article | 
| Language | Japanese | 
| Published | 
            学校法人 自由学園最高学部
    
        2023
     | 
| Subjects | |
| Online Access | Get full text | 
| ISSN | 2189-6933 | 
| DOI | 10.19019/jiyu.8.1_81 | 
Cover
| Abstract | 自由学園は1921年に旧東京府で女学校としての創立後,関東大震災後の復興による現 目白キャンパス周辺の都市化によって,1930年代前半に農村地帯であった旧 同 北多摩郡久留米村の現南沢キャンパスに移転し,1935年に男子部が創設された.当時は,1931年の満州事変以降,1937年日中戦争,1938年に国家総動員法公布と続く戦時体制下であった.自由学園の食糧増産は,佐々木喬教授(東京帝国大学田無農場長)の指導によって,農業教育として男子部,女子部,初等部が協力して行われた.本寄稿では「戦時下の自由学園の農業教育から(1)」として,自由学園南沢キャンパス北側の谷を流れる落合川沿いにあった「旧落合川自由学園校地(仮称)」(男子部産業教育の拠点)と,そこで行われた循環型農業を目指した麦作と水田稲作,養豚について,男子部農業助手による1943(昭和18)年の報告と,当時の生徒の回想から紹介する. | 
    
|---|---|
| AbstractList | 自由学園は1921年に旧東京府で女学校としての創立後,関東大震災後の復興による現 目白キャンパス周辺の都市化によって,1930年代前半に農村地帯であった旧 同 北多摩郡久留米村の現南沢キャンパスに移転し,1935年に男子部が創設された.当時は,1931年の満州事変以降,1937年日中戦争,1938年に国家総動員法公布と続く戦時体制下であった.自由学園の食糧増産は,佐々木喬教授(東京帝国大学田無農場長)の指導によって,農業教育として男子部,女子部,初等部が協力して行われた.本寄稿では「戦時下の自由学園の農業教育から(1)」として,自由学園南沢キャンパス北側の谷を流れる落合川沿いにあった「旧落合川自由学園校地(仮称)」(男子部産業教育の拠点)と,そこで行われた循環型農業を目指した麦作と水田稲作,養豚について,男子部農業助手による1943(昭和18)年の報告と,当時の生徒の回想から紹介する. | 
    
| Author | 下野, 明子 松田, こずえ 大塚, ちか子  | 
    
| Author_xml | – sequence: 1 fullname: 松田, こずえ organization: 元自由学園最高学部講師 – sequence: 1 fullname: 大塚, ちか子 organization: 元自由学園最高学部講師 – sequence: 1 fullname: 下野, 明子 organization: 元自由学園最高学部講師  | 
    
| BookMark | eNrjYmDJy89LZWAQMTTQM7Q0MLTUz8qsLNWz0DOMtzBkYuA0MrSw1DWzNDbmYOAtLs5MMjAyNbI0MbY04GSQf7Z22YspW1-29z3tnf5s06LHjetetK963rLtxaoeBY0wTR4G1rTEnOJUXijNzRDq5hri7KHr4-_u6ezoo5tlaGpoqptknGRmnpRsbGFsbJmcYmaQZGBgYpZslGZqlmRqZppibmximmRonGhobm6UamhiZG4ElDMwNTBINrA0NDVONTTmZrCGmJtVXJKYnhpfUJSZm1hUGZ9YVJKZnJMaD_JQvEU80ENAL8FFkzMSi-KzEo0B0YNQ1Q | 
    
| ContentType | Journal Article | 
    
| Copyright | 2023 自由学園最高学部 | 
    
| Copyright_xml | – notice: 2023 自由学園最高学部 | 
    
| DOI | 10.19019/jiyu.8.1_81 | 
    
| DatabaseTitleList | |
| DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc | 
    
| EISSN | 2189-6933 | 
    
| EndPage | 102 | 
    
| ExternalDocumentID | article_jiyu_8_1_8_81_article_char_ja | 
    
| GroupedDBID | ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF KQ8 RJT  | 
    
| ID | FETCH-LOGICAL-j1515-b3b67bc38339cd60b0046c2f56b565d7345b13a1772e14272c2f0500c09153e13 | 
    
| IngestDate | Wed Sep 03 06:30:49 EDT 2025 | 
    
| IsDoiOpenAccess | true | 
    
| IsOpenAccess | true | 
    
| IsPeerReviewed | false | 
    
| IsScholarly | true | 
    
| Issue | 1 | 
    
| Language | Japanese | 
    
| LinkModel | OpenURL | 
    
| MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j1515-b3b67bc38339cd60b0046c2f56b565d7345b13a1772e14272c2f0500c09153e13 | 
    
| OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jiyu/8/1/8_81/_article/-char/ja | 
    
| PageCount | 22 | 
    
| ParticipantIDs | jstage_primary_article_jiyu_8_1_8_81_article_char_ja | 
    
| PublicationCentury | 2000 | 
    
| PublicationDate | 2023 | 
    
| PublicationDateYYYYMMDD | 2023-01-01 | 
    
| PublicationDate_xml | – year: 2023 text: 2023  | 
    
| PublicationDecade | 2020 | 
    
| PublicationTitle | 生活大学研究 | 
    
| PublicationYear | 2023 | 
    
| Publisher | 学校法人 自由学園最高学部 | 
    
| Publisher_xml | – name: 学校法人 自由学園最高学部 | 
    
| References | 自由学園(2001)『自由学園80年小史』自由学園出版局 大塚ちか子・下野明子・松田こずえ(2021)「武蔵野 南沢の自然誌(II)―染料植物・薬用植物栽培と戦後の自然誌報告―」 生活大学研究 6:143–156. 渡部俊太郎・松田宗男・大塚ちか子(2023b)「武蔵野 南沢の自然誌(IV)―落合川における共存2種であるアブラハヤとタカハヤの雑種の起原と国内外来種による生態系の撹乱―」 生活大学研究 8:17–29. 柏木めぐみ・大石千理・村田和優・尾崎秀宣・山田哲也・金勝一樹(2022)「水稲種籾を65℃以上の高温域で温湯消毒するための事前乾燥処理法の確立」日本作物学会紀事日本作物学会紀事 91: 120–128. 東久留米市教育委員会(2020)『東久留米の古地図―明治時代の地引絵図をもとにして―』東久留米市歴史ライブラリー2 柏木めぐみ・村田和優・ハディアンペルマナ・山田哲也・金勝一樹(2017)「世界のイネコアコレクションにおける温湯消毒時の種籾の 温耐性の品種間差の解析」日本作物学会紀事 86: 177–185. 小林-日下ゆり・松田宗男・大塚ちか子(2023a)「武蔵野 南沢の自然誌(III)―ヒメハヤ属2種の共存河川(落合川)における中間型系統―」 生活大学研究 8:1–16. 東京大学演習林出版局 編(2010)『武蔵野に大学の森をたずねて―東京大学田無試験地の80年―』東京大学演習林出版局 大塚ちか子・下野明子・松田こずえ(2017)「武蔵野 南沢の自然誌(予報)―『南澤花鳥暦』と和田八重造―」生活大学研究 3:81–93. 東久留米市教育委員会(2019)『東久留米の戦争遺跡―戦争の惨禍を語り継ぐために―』東久留米市歴史ライブラリー1 福田善通(2021)「イネいもち病抵抗性判別システムの普及と利用」(特集記事:日本育種学会賞受賞(第145号))育種学研究Previw doi: 10.1270/jsbbr.21J10 東久留米市教育委員会(2021)『東久留米の学校史―明治・大正・昭和・平成―』東久留米市歴史ライブラリー3 自由学園一〇〇年史編纂委員会(2021)『自由学園一〇〇年史』自由学園出版局 大塚ちか子・下野明子・松田こずえ(2020)「武蔵野 南沢の自然誌(I)―『南澤花鳥暦』と和田八重造―」 生活大学研究 5:124 -135.  | 
    
| References_xml | – reference: 東久留米市教育委員会(2019)『東久留米の戦争遺跡―戦争の惨禍を語り継ぐために―』東久留米市歴史ライブラリー1 – reference: 大塚ちか子・下野明子・松田こずえ(2021)「武蔵野 南沢の自然誌(II)―染料植物・薬用植物栽培と戦後の自然誌報告―」 生活大学研究 6:143–156. – reference: 自由学園一〇〇年史編纂委員会(2021)『自由学園一〇〇年史』自由学園出版局 – reference: 福田善通(2021)「イネいもち病抵抗性判別システムの普及と利用」(特集記事:日本育種学会賞受賞(第145号))育種学研究Previw doi: 10.1270/jsbbr.21J10 – reference: 渡部俊太郎・松田宗男・大塚ちか子(2023b)「武蔵野 南沢の自然誌(IV)―落合川における共存2種であるアブラハヤとタカハヤの雑種の起原と国内外来種による生態系の撹乱―」 生活大学研究 8:17–29. – reference: 大塚ちか子・下野明子・松田こずえ(2017)「武蔵野 南沢の自然誌(予報)―『南澤花鳥暦』と和田八重造―」生活大学研究 3:81–93. – reference: 柏木めぐみ・村田和優・ハディアンペルマナ・山田哲也・金勝一樹(2017)「世界のイネコアコレクションにおける温湯消毒時の種籾の 温耐性の品種間差の解析」日本作物学会紀事 86: 177–185. – reference: 東久留米市教育委員会(2021)『東久留米の学校史―明治・大正・昭和・平成―』東久留米市歴史ライブラリー3 – reference: 東京大学演習林出版局 編(2010)『武蔵野に大学の森をたずねて―東京大学田無試験地の80年―』東京大学演習林出版局 – reference: 自由学園(2001)『自由学園80年小史』自由学園出版局 – reference: 小林-日下ゆり・松田宗男・大塚ちか子(2023a)「武蔵野 南沢の自然誌(III)―ヒメハヤ属2種の共存河川(落合川)における中間型系統―」 生活大学研究 8:1–16. – reference: 東久留米市教育委員会(2020)『東久留米の古地図―明治時代の地引絵図をもとにして―』東久留米市歴史ライブラリー2 – reference: 大塚ちか子・下野明子・松田こずえ(2020)「武蔵野 南沢の自然誌(I)―『南澤花鳥暦』と和田八重造―」 生活大学研究 5:124 -135. – reference: 柏木めぐみ・大石千理・村田和優・尾崎秀宣・山田哲也・金勝一樹(2022)「水稲種籾を65℃以上の高温域で温湯消毒するための事前乾燥処理法の確立」日本作物学会紀事日本作物学会紀事 91: 120–128.  | 
    
| SSID | ssib025294390 ssj0003306485  | 
    
| Score | 2.330564 | 
    
| Snippet | 自由学園は1921年に旧東京府で女学校としての創立後,関東大震災後の復興による現 目白キャンパス周辺の都市化によって,1930年代前半に農村地帯であった旧 同 北多摩郡久... | 
    
| SourceID | jstage | 
    
| SourceType | Publisher | 
    
| StartPage | 81 | 
    
| SubjectTerms | イネ稲熱(いもち)病 ウナギ 循環型農業 旧落合川自由学園校地(仮称) 有畜農業 水田稲作 湧水河川 牛糞堆肥 種子温湯消毒 自然誌教育と農業教育 落合川 養豚 麦作  | 
    
| Subtitle | 戦時下の自由学園の農業教育から (1) | 
    
| Title | 武蔵野南沢の自然誌 (V) | 
    
| URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jiyu/8/1/8_81/_article/-char/ja | 
    
| Volume | 8 | 
    
| hasFullText | 1 | 
    
| inHoldings | 1 | 
    
| isFullTextHit | |
| isPrint | |
| ispartofPNX | 生活大学研究, 2023, Vol.8(1), pp.81-102 | 
    
| journalDatabaseRights | – providerCode: PRVAFT databaseName: Open Access Digital Library databaseCode: KQ8 dateStart: 20150101 customDbUrl: isFulltext: true eissn: 2189-6933 dateEnd: 99991231 titleUrlDefault: http://grweb.coalliance.org/oadl/oadl.html omitProxy: true ssIdentifier: ssj0003306485 providerName: Colorado Alliance of Research Libraries  | 
    
| link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnV3Ni9QwFA_revEiioofq87BgCId26RpkmM602URFITdZW-l6QfYw67IzMG9CcJe1JPg3YOHBT0I-g-J6_hf-F6azsyyHtaFoaTp772X5LXNe2_yUkLu6YKJQsso4I20QVxFOtCssEESF1bWqoDHCwP6T54mG1vx4x2xs3JOLq1amk7ssNz_Z17JWbQKdaBXzJL9D83OmUIFlEG_cAQNw_FUOqZZQs2YmoRmiuqYpoJmmoJ7rzKaCarGVEvEpIwaRjMOZiM1GYIBYwzNAAlUjhxO1Qjtze0-OND2QiTy1uuOE8BT5G1iaqQrdPKBX4gwLGhg2SsSifSYpplnk4aoVN8WzfuC8QWlFoTLQhxkQQjnHp_6NuhwQQhSlLvSj4UjhHYoPzALvI93dMnI7t5c6lOCfUJR0G9OtXCcDfweHhtC7FW0RCaoHlHNnMQRriSBdpgUpS8w0DJOTdfZ2r2HwQjSQaK7_Tr6SUOdeDa6CaD7_ow3JSKXTH5ylgIbDHd5bZ-_mg7VMMp7omP7fvu7KkdUrnJAAS7vazEnL2_BMTjPMBCFqxGezV-kTDANhmY4DzZy9DOV8IkfKP7RknAwvlpwRfpljM6y2rxELnqXaGA6mZfJSltcIXePvnyeffj-5-D9r3cfj759-vn66-zg8PebH7PDt4P72w-ukq31bHO0EfiPeQQt2syB5TaRtuSKc11WSej-VC9ZIxILPkUleSxsxIsIvL06iplkcC0UYViCQSt4HfFrZHV3b7e-TgZNabVQZVVFjYzrJrYiqsOmUmhsaVk2N0jc9Sd_0e3Ykp9qLG-ejewWuYC3aReWWyOrk5fT-jYYqhN7xynlL1ZEbWM | 
    
| linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries | 
    
| openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E6%AD%A6%E8%94%B5%E9%87%8E%E5%8D%97%E6%B2%A2%E3%81%AE%E8%87%AA%E7%84%B6%E8%AA%8C+%28V%29&rft.jtitle=%E7%94%9F%E6%B4%BB%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.au=%E6%9D%BE%E7%94%B0%2C+%E3%81%93%E3%81%9A%E3%81%88&rft.au=%E5%A4%A7%E5%A1%9A%2C+%E3%81%A1%E3%81%8B%E5%AD%90&rft.au=%E4%B8%8B%E9%87%8E%2C+%E6%98%8E%E5%AD%90&rft.date=2023&rft.pub=%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E8%87%AA%E7%94%B1%E5%AD%A6%E5%9C%92%E6%9C%80%E9%AB%98%E5%AD%A6%E9%83%A8&rft.eissn=2189-6933&rft.volume=8&rft.issue=1&rft.spage=81&rft.epage=102&rft_id=info:doi/10.19019%2Fjiyu.8.1_81&rft.externalDocID=article_jiyu_8_1_8_81_article_char_ja |