難治性胸水に対する胸腔鏡補助下,胸腔・腹腔シャント術の経験 黄色爪症候群症例の1例

症例は56歳,男性.50歳頃よりBronchiolitis obliterans organizing pneumonia(BOOP)の診断で,約4年間のステロイドの投与を受けていた.53歳頃より左胸水の出現と手足の爪の黄色肥厚を認め,54歳頃からは両側胸水を認めるようになった.55歳時,黄色爪症候群と診断され,適時胸腔穿刺が行われていた.その後,胸水の増量速度の増加に伴って労作時呼吸困難が進行したため,胸水のコントロールを目的に当科を紹介された.2006年1月,局所麻酔下に胸腔鏡検査を行った後,胸腔・腹腔シャント術を行った.難治性胸水に対する胸腔鏡を併用したシャント挿入術は,至適挿入部位の確...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本呼吸器外科学会雑誌 Vol. 21; no. 4; pp. 565 - 570
Main Authors 岩崎, 輝夫, 桂, 浩, 中根, 茂, 中川, 勝裕, 田村, 光信
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 特定非営利活動法人 日本呼吸器外科学会 15.05.2007
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0919-0945
1881-4158
DOI10.2995/jacsurg.21.565

Cover

More Information
Summary:症例は56歳,男性.50歳頃よりBronchiolitis obliterans organizing pneumonia(BOOP)の診断で,約4年間のステロイドの投与を受けていた.53歳頃より左胸水の出現と手足の爪の黄色肥厚を認め,54歳頃からは両側胸水を認めるようになった.55歳時,黄色爪症候群と診断され,適時胸腔穿刺が行われていた.その後,胸水の増量速度の増加に伴って労作時呼吸困難が進行したため,胸水のコントロールを目的に当科を紹介された.2006年1月,局所麻酔下に胸腔鏡検査を行った後,胸腔・腹腔シャント術を行った.難治性胸水に対する胸腔鏡を併用したシャント挿入術は,至適挿入部位の確認,ドレナージ効果の予測,さらに他疾患の除外診断に有効であった.
ISSN:0919-0945
1881-4158
DOI:10.2995/jacsurg.21.565