経皮的腎尿管結石摘出術の腎機能への影響について 3分割腎シンチグラフィーおよびダイナミックCTによる検討

PNL後1年間の経過観察が可能であった, 39症例41腎に, 99mTc-DMSA 3分割腎シンチグラフィーを, また15症例17腎に対してダイナミックCTを施行し, PNLの腎実質へ与える局所的障害について検討を行った. 1) 腎瘻挿入部の局所的腎実質障害は, 3分割腎シンチグラフィーで検討すると, PNL後6カ月にはほとんど回復を認めたが, 41腎中17腎 (41%) に, PNL後の腎シンチグラムで低吸収域の残存を認めた. 2) 特に腎シンチグラムで低吸収域の著明であった症例の, ダイナミックCTでは, 腎瘻挿入部周辺に, 皮質血流量の著しく低下した, 幅5~10mmの線状ないしびまん性...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本泌尿器科學會雑誌 Vol. 79; no. 11; pp. 1751 - 1760
Main Authors 折笠, 精一, 千葉, 裕
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 社団法人 日本泌尿器科学会 20.11.1988
Online AccessGet full text
ISSN0021-5287
1884-7110
DOI10.5980/jpnjurol1928.79.11_1751

Cover

More Information
Summary:PNL後1年間の経過観察が可能であった, 39症例41腎に, 99mTc-DMSA 3分割腎シンチグラフィーを, また15症例17腎に対してダイナミックCTを施行し, PNLの腎実質へ与える局所的障害について検討を行った. 1) 腎瘻挿入部の局所的腎実質障害は, 3分割腎シンチグラフィーで検討すると, PNL後6カ月にはほとんど回復を認めたが, 41腎中17腎 (41%) に, PNL後の腎シンチグラムで低吸収域の残存を認めた. 2) 特に腎シンチグラムで低吸収域の著明であった症例の, ダイナミックCTでは, 腎瘻挿入部周辺に, 皮質血流量の著しく低下した, 幅5~10mmの線状ないしびまん性の低濃度域や, 腎実質の硬化様変形を認めた. このような腎実質の強い変化は, 腎後壁に認められることが多く, 腎動脈後枝の比較的太い枝の損傷が, 原因として考えられた. しかし, これら腎シンチグラムで低吸収域の著明であった症例の, DMSA腎摂取率からみた分腎機能の経過は, 特に大きな低下を認めなかった. PNLを, さらに腎機能への影響の少ない方法として確立していくためには, 腎瘻の挿入ルートを解剖学的に再度検討し, 腎血管損傷の危険のないものとし, また腎実質の局所挫滅をできるだけ少なくしていくため, さらに現在より細い腎瘻から, 結石を破砕摘出できるような装置の開発が急務と考えられた.
ISSN:0021-5287
1884-7110
DOI:10.5980/jpnjurol1928.79.11_1751