脳性麻痺療育の進歩と限界
筆者は1985(昭和60)年, 第10回東日本小児科学会で『CPの療育―その可能性と限界―』と題し七つの観点から教育講演を行い報告した1). また1988(昭和63)年, 第25回の本学会で『CPの治療とその限界』と題しパネルディスカッションが行われ, 座長をつとめた陣内が本誌にその要旨を既述している2). 今回米本会長が筆者に与えた主題は『CP療育の進歩と限界』である. 脳性麻痺(以下, CPと略)の療育に長年従事してきた人や, リハビリテーション(以下, リハと略)医学関係者は, 他のリハ医学の進歩同様, なんとなくCPの療育の進歩を感じている方も多いと思う. そして陣内はその要旨の中で「...
Saved in:
Published in | リハビリテーション医学 Vol. 29; no. 6; pp. 475 - 487 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
社団法人 日本リハビリテーション医学会
18.06.1992
日本リハビリテーション医学会 |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0034-351X 1880-778X |
DOI | 10.2490/jjrm1963.29.475 |
Cover
Summary: | 筆者は1985(昭和60)年, 第10回東日本小児科学会で『CPの療育―その可能性と限界―』と題し七つの観点から教育講演を行い報告した1). また1988(昭和63)年, 第25回の本学会で『CPの治療とその限界』と題しパネルディスカッションが行われ, 座長をつとめた陣内が本誌にその要旨を既述している2). 今回米本会長が筆者に与えた主題は『CP療育の進歩と限界』である. 脳性麻痺(以下, CPと略)の療育に長年従事してきた人や, リハビリテーション(以下, リハと略)医学関係者は, 他のリハ医学の進歩同様, なんとなくCPの療育の進歩を感じている方も多いと思う. そして陣内はその要旨の中で「CPのリハは, あくまでチーム・アプローチが基本である. |
---|---|
ISSN: | 0034-351X 1880-778X |
DOI: | 10.2490/jjrm1963.29.475 |