医学生の学習成果の規定要因 千葉大学医学部の事例

先行研究を検討した結果、学習成果の規定要因の分析を行う際に、成績の自己申告や自己評価のような間接評価だけでなく、直接評価のデータ(GPA:Grade Point Averageや試験の得点等)を用いた研究が必要であると考えるに至った。本研究は、直接評価の結果(累積GPA)と学生調査によって得られたデータを用いて、医学生の学習成果の規定要因を明らかにすることを目的とする。 千葉大学医学部6年次学生を研究の対象とし、2012年度92名、2013年度96名の合計188名の学生のデータを用いる。学生の社会経済的背景(親学歴)や社会的属性(性別)、学生の科目の学習や課外活動への関与等を説明変数とし、学内...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in北里大学一般教育紀要 Vol. 22; pp. 103 - 111
Main Author 前田, 崇
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 学校法人 北里研究所 北里大学一般教育部 2017
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1345-0166
2424-0125
DOI10.20700/kitasatoclas.22.0_103

Cover

More Information
Summary:先行研究を検討した結果、学習成果の規定要因の分析を行う際に、成績の自己申告や自己評価のような間接評価だけでなく、直接評価のデータ(GPA:Grade Point Averageや試験の得点等)を用いた研究が必要であると考えるに至った。本研究は、直接評価の結果(累積GPA)と学生調査によって得られたデータを用いて、医学生の学習成果の規定要因を明らかにすることを目的とする。 千葉大学医学部6年次学生を研究の対象とし、2012年度92名、2013年度96名の合計188名の学生のデータを用いる。学生の社会経済的背景(親学歴)や社会的属性(性別)、学生の科目の学習や課外活動への関与等を説明変数とし、学内の成績(累積GPA)を被説明変数として重回帰分析を行う。 分析の結果、間接評価のデータを用いた先行研究と同様に、在学中の成績に対しては、学生の社会経済的背景や社会的属性のような、大学の教育や学習環境等の改善によって変えることが困難な可変性の低い変数よりも、大学入学後の学生の学習への関与や経験といった可変性の高い変数の影響が大きいことが明らかになった。 本研究の結果、医学生の成績向上のためには、学生の学習への関与を高めるための方策の実施や改善が有効であることが示唆される。ただし、本研究はある一つの大学の医学生を対象にしたものであり、この知見をすべての医学生に一般化することはできない。
ISSN:1345-0166
2424-0125
DOI:10.20700/kitasatoclas.22.0_103