長野県の同一ブロイラー農場で発生したEnterococcus cecorum による脊椎炎

2023年10月,長野県内の農場でブロイラーが脚麻痺を呈し死廃数が増加した.剖検で第6胸椎を中心に椎体が腫大し,断面に膿瘍形成に伴う脊髄の圧迫を認めた.病変部からEnterococcus cecorum が分離され,病理組織学的検査で化膿性脊椎炎と診断した.2024年2月以降に初発時と異なるロットの複数鶏舎でも脚麻痺を認め,すべての症例で椎体からE. cecorum が分離された.分離が最も早い症例は7日齢で,同居鶏を10日齢から投薬したが29日齢で一部が発症した.各症例の分離株は,パルスフィールドゲル電気泳動で同一または類似のパターンを示し,単一クローンの拡散が示唆された.また,分離株すべて...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本獣医師会雑誌 Vol. 78; no. 1; pp. e1 - e7
Main Authors 山口, 慎輝子, 徳武, 慎哉, 中島, 冬萌, 大倉, 正稔, 鈴木, 健太, 高松, 大輔
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益社団法人 日本獣医師会 2025
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0446-6454
2186-0211
DOI10.12935/jvma.78.e1

Cover

More Information
Summary:2023年10月,長野県内の農場でブロイラーが脚麻痺を呈し死廃数が増加した.剖検で第6胸椎を中心に椎体が腫大し,断面に膿瘍形成に伴う脊髄の圧迫を認めた.病変部からEnterococcus cecorum が分離され,病理組織学的検査で化膿性脊椎炎と診断した.2024年2月以降に初発時と異なるロットの複数鶏舎でも脚麻痺を認め,すべての症例で椎体からE. cecorum が分離された.分離が最も早い症例は7日齢で,同居鶏を10日齢から投薬したが29日齢で一部が発症した.各症例の分離株は,パルスフィールドゲル電気泳動で同一または類似のパターンを示し,単一クローンの拡散が示唆された.また,分離株すべてが病鶏由来株に特徴的と報告された5遺伝子を保有していた.本研究は長野県で初めて確認したE. cecorum 感染症の報告である.
ISSN:0446-6454
2186-0211
DOI:10.12935/jvma.78.e1