1980年代の「郷土教育」をめぐる論争と実践 鹿児島県を事例に

本稿は、1980年代に鹿児島県が掲げた郷土教育の理念および施策、教職員組合等による批判、当時の教育実践を検討した。行政側は「郷中教育」の歴史的伝統を参照し道徳的概念として「郷土教育」を打ち出した一方、組合側は、それ以前から民間教育運動が掲げた「地域に根ざす」教育、主権者育成の側面を重視した。しかし、授業実践のレベルではこの対立構造が必ずしも明確にはならず、その結果、郷土教育は反証不能な価値概念として機能することとなった。...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in教育学研究 Vol. 87; no. 4; pp. 572 - 584
Main Author 杉浦, ちなみ
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本教育学会 2020
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0387-3161
2187-5278
DOI10.11555/kyoiku.87.4_572

Cover

More Information
Summary:本稿は、1980年代に鹿児島県が掲げた郷土教育の理念および施策、教職員組合等による批判、当時の教育実践を検討した。行政側は「郷中教育」の歴史的伝統を参照し道徳的概念として「郷土教育」を打ち出した一方、組合側は、それ以前から民間教育運動が掲げた「地域に根ざす」教育、主権者育成の側面を重視した。しかし、授業実践のレベルではこの対立構造が必ずしも明確にはならず、その結果、郷土教育は反証不能な価値概念として機能することとなった。
ISSN:0387-3161
2187-5278
DOI:10.11555/kyoiku.87.4_572