高齢者重症くも膜下出血症例に対する急性期手術の限界 Glasgow Coma Scaleによる手術適応
くも膜下出血(SAH)において, 重症度は年齢とともにその予後を左右する最も重要な因子の1つである16)22). 重症度分類は一般に意識レベル, 巣症状, 髄膜刺激症状などをもとに作成されているが, 簡便かつ客観性が高く, 誰が使用しても簡単に同一の評価が得られ, 結果として予後の相違が明確に区別されることが理想であり, Hunt and Hess(H&H)grading scale 6)およびHunt and Kosnik(H&K)grading scale 7)もしくはWorld Federation of Neurological Surgery(WFNS)grading...
Saved in:
Published in | 脳卒中の外科 Vol. 34; no. 1; pp. 1 - 5 |
---|---|
Main Authors | , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本脳卒中の外科学会
2006
日本脳卒中の外科学会 |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0914-5508 1880-4683 |
DOI | 10.2335/scs.34.1 |
Cover
Summary: | くも膜下出血(SAH)において, 重症度は年齢とともにその予後を左右する最も重要な因子の1つである16)22). 重症度分類は一般に意識レベル, 巣症状, 髄膜刺激症状などをもとに作成されているが, 簡便かつ客観性が高く, 誰が使用しても簡単に同一の評価が得られ, 結果として予後の相違が明確に区別されることが理想であり, Hunt and Hess(H&H)grading scale 6)およびHunt and Kosnik(H&K)grading scale 7)もしくはWorld Federation of Neurological Surgery(WFNS)grading scale 1)が一般的に使用されている. ただしH&H grading scaleおよびH&K grading scaleは, 頭痛や髄膜刺激症状の有無のみでgrade 1, 2が分けられており, その予後にもほとんど差が認められていない5). またgrade 3, 4の定義も傾眠, 錯乱, 混迷など必ずしも客観的でない基準が用いられている. 一方, WFNSはGlasgow Coma Scale(GCS)13)を用いて判定されるために客観性が高く, 通常はgrade 4, 5が重症例と定義されている8)23). |
---|---|
ISSN: | 0914-5508 1880-4683 |
DOI: | 10.2335/scs.34.1 |