ソーシャル・サポートの提供者と受領者の間の知覚の一致に関する研究 受領者が中学生で提供者が母親の場合

本研究は, ソーシャル・サポートの送り手としての母親と, 受け手としての中学生の間のサポート知覚の一致について検討した。首都圏に住む中学生とその母親542名を対象に質問紙調査を実施した。9つのサポート場面を項目として用意し, それぞれに対してサポートの有無を尋ねた。一致率を算出したところ, 母子ともにサポートを知覚するペアの割合は場面による変動が大きいが, ともにサポートがないと知覚するペアを加えると, 場面差が小さくなった。また, 概して, 母-娘ペアの方が母-息子ペアよりも高い一致率を示した。不一致については, 母 (送り手) のみがサポートを知覚する場合の方が, 子ども (受け手) のみ...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in教育心理学研究 Vol. 50; no. 1; pp. 73 - 80
Main Author 尾見, 康博
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本教育心理学会 30.03.2002
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0021-5015
2186-3075
DOI10.5926/jjep1953.50.1_73

Cover

More Information
Summary:本研究は, ソーシャル・サポートの送り手としての母親と, 受け手としての中学生の間のサポート知覚の一致について検討した。首都圏に住む中学生とその母親542名を対象に質問紙調査を実施した。9つのサポート場面を項目として用意し, それぞれに対してサポートの有無を尋ねた。一致率を算出したところ, 母子ともにサポートを知覚するペアの割合は場面による変動が大きいが, ともにサポートがないと知覚するペアを加えると, 場面差が小さくなった。また, 概して, 母-娘ペアの方が母-息子ペアよりも高い一致率を示した。不一致については, 母 (送り手) のみがサポートを知覚する場合の方が, 子ども (受け手) のみがサポートを知覚する場合よりも多かった。子どもの母親満足度は, サポート知覚が一致しているか否かによって違いはなく, 子どもが母親のサポートを知覚していることによって強められていた。
ISSN:0021-5015
2186-3075
DOI:10.5926/jjep1953.50.1_73