新生児用自動ABR (natus-ALGOR2e)によるNICU児聴覚スクリーニング

(目的)新生児用自動ABR, natus-ALGOR2e(以下ALGOとする)は,35dBクリック音で発生するABR V波を正常モデル波形とパターンマッチングで比較し,正常/PASSか,異常/REFERかを判定する装置である.新生児用スクリーニングとして用いたときの有用性について,従来のABRと比較検討した. (対象と方法)対象は当院NICUに入院した新生児101例202耳で,平均在胎週数34.4±4.3週,平均出生体重2027.7±785.1g,検査時平均日齢42.0±33.9日,平均修正週数40.4±3.0週であった.REFER症例を含む難聴のハイリスク児30例60耳には,従来のABR (...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本耳鼻咽喉科学会会報 Vol. 103; no. 8; pp. 885 - 893
Main Authors 福島, 龍之, 栢野, 香里, 林戸, 功, 西山, 彰子, 立本, 圭吾, 鈴木, 治子, 中野, 宏, 木村, 隆保
Format Journal Article
LanguageEnglish
Japanese
Published 一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会 20.08.2000
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0030-6622
1883-0854
DOI10.3950/jibiinkoka.103.885

Cover

More Information
Summary:(目的)新生児用自動ABR, natus-ALGOR2e(以下ALGOとする)は,35dBクリック音で発生するABR V波を正常モデル波形とパターンマッチングで比較し,正常/PASSか,異常/REFERかを判定する装置である.新生児用スクリーニングとして用いたときの有用性について,従来のABRと比較検討した. (対象と方法)対象は当院NICUに入院した新生児101例202耳で,平均在胎週数34.4±4.3週,平均出生体重2027.7±785.1g,検査時平均日齢42.0±33.9日,平均修正週数40.4±3.0週であった.REFER症例を含む難聴のハイリスク児30例60耳には,従来のABR (NEC SYNAX 2100)も施行し比較した. (結果) (1) ALGOは全例,自然睡眠下に施行でき,両側PASSが97例,両側REFERが3例,片側REFERが1例であった.平均測定時間は2分58秒と短時間に行えた. (2) 難聴のハイリスク児30例60耳におけるABRとの比較では,ALGOでPASSと判定された53耳のうち,14耳でABRの異常を認めた.この不一致例9例(14耳)のリスク因子としては,低出生体重児が多く,仮死や呼吸障害を多く認めた.5週~12ヵ月後のABR再検では,11耳は正常となり,他の3耳は異常ながら,閾値や潜時の改善傾向を認めた. (3) ALGO PASS症例での掃引回数(SWP)に注目すると,ABR正常例より異常例の方が掃引回数が多く,t検定で有意差を認めた. (4) ALGO REFER 4例(7耳)は全例,ABRも異常であったが,このうち3耳は12週~11ヵ月後の再検時,ABRは正常化した.このうち1耳はALGOもPASSとなった. (考察) ALGOは自然睡眠下に短時間で測定でき,スクリーニングに有用と思われた.難聴のバーイリスク児中,ALGOの掃引回数が多い例で従来のABRと結果の不一致を認めた.このためALGOがPASSであっても,掃引回数が多い場合,従来のABR施行を含め,数回の再検を行うことが望ましいと思われる.
ISSN:0030-6622
1883-0854
DOI:10.3950/jibiinkoka.103.885