宿泊型産後ケアにおける助産師のケアの質指標の開発 適切性・重要性・実行可能性の検討

本研究の目的は、宿泊型産後ケアにおける助産師のケアの質指標(以下、質指標)案の適切性、重要性、実行可能性を検討し、質指標を開発することである。先行研究をもとに質指標案を作成し、専門家会議で適切性を検討、質指標ver. 1を作成した。その後、助産師108名にデルファイ法を用いて質指標ver. 1の重要性、実行可能性を検討した。1次調査74名、2次調査61名の有効回答を得た。すべての項目で重要性の合意基準は満たしたが、1項目の実行可能性の合意が得られなかった。最終的に、Ⅰ母親の身体回復の促進と急変時の対応 7項目、Ⅱ母親の心と母子関係の支援 7項目、Ⅲ「大事にされたい」母親の気持ちの受けとめとかか...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本母性看護学会誌 Vol. 25; no. 2; pp. 27 - 34
Main Authors 青島, 恵美子, 島袋, 香子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本母性看護学会 24.03.2025
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1345-773X
2434-6187
DOI10.32305/jjsmn.25.2_27

Cover

More Information
Summary:本研究の目的は、宿泊型産後ケアにおける助産師のケアの質指標(以下、質指標)案の適切性、重要性、実行可能性を検討し、質指標を開発することである。先行研究をもとに質指標案を作成し、専門家会議で適切性を検討、質指標ver. 1を作成した。その後、助産師108名にデルファイ法を用いて質指標ver. 1の重要性、実行可能性を検討した。1次調査74名、2次調査61名の有効回答を得た。すべての項目で重要性の合意基準は満たしたが、1項目の実行可能性の合意が得られなかった。最終的に、Ⅰ母親の身体回復の促進と急変時の対応 7項目、Ⅱ母親の心と母子関係の支援 7項目、Ⅲ「大事にされたい」母親の気持ちの受けとめとかかわり 3項目、Ⅳ母親の被養育体験の確認と理解 2項目等、83項目で構成する質指標ver. 2の重要性と実行可能性が支持された。検討を重ねることで助産師の自己評価に活用できると考える。
ISSN:1345-773X
2434-6187
DOI:10.32305/jjsmn.25.2_27