脊髄髄膜瘤 (開放性二分脊椎) 患者の長期予後 脊髄係留による痛みとその対策について
脊髄髄膜瘤は妊娠早期に行われる胎生期神経管の閉鎖が何らかの理由で障害され, 開いたままになってしまうことで生じる奇形である. 脊髄病変の修復と水頭症に対する治療は出生後から乳児期にかけて行われるが, この時期に治療が完結するわけではない. 特に脊髄病変の修復術後の癒着が脊髄係留を引き起こし, 既存の膀胱機能障害の悪化, 下肢の運動障害や変形, 痛みが生じる例が存在する. 脊髄係留解除術は一部の症例には有効であり, 特に痛みについては術後症状が改善する割合が高いため, この点に焦点を当てて報告する. 脊髄髄膜瘤患者の長期予後を改善させるためには, 脊髄係留の症状を適切に管理する必要がある....
Saved in:
Published in | 脳神経外科ジャーナル Vol. 29; no. 4; pp. 254 - 260 |
---|---|
Main Authors | , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本脳神経外科コングレス
2020
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0917-950X 2187-3100 |
DOI | 10.7887/jcns.29.254 |
Cover
Summary: | 脊髄髄膜瘤は妊娠早期に行われる胎生期神経管の閉鎖が何らかの理由で障害され, 開いたままになってしまうことで生じる奇形である. 脊髄病変の修復と水頭症に対する治療は出生後から乳児期にかけて行われるが, この時期に治療が完結するわけではない. 特に脊髄病変の修復術後の癒着が脊髄係留を引き起こし, 既存の膀胱機能障害の悪化, 下肢の運動障害や変形, 痛みが生じる例が存在する. 脊髄係留解除術は一部の症例には有効であり, 特に痛みについては術後症状が改善する割合が高いため, この点に焦点を当てて報告する. 脊髄髄膜瘤患者の長期予後を改善させるためには, 脊髄係留の症状を適切に管理する必要がある. |
---|---|
ISSN: | 0917-950X 2187-3100 |
DOI: | 10.7887/jcns.29.254 |