高齢者の孤独の緩和 情緒的支援についての一考察

新型コロナウイルスの感染症拡大は、人間に潜在的にあった孤独感を浮き彫りにした。社会的ネットワークの欠如により、それまで活動において紛れていた、親密な関係性の欠如による情緒的孤独問題が浮き彫りになった。 以上のテーマを扱うために、まず、新型コロナウイルス感染症拡大前後から高齢者の孤立及び孤独についてなされている重要な研究において、孤独感を和らげるためにどのような提言がなされているかを概観する。次に、ドイツを代表する高齢者の心理学研究者の一人であるフィリップ(Sigrun-Heide Filipp)らが、危機的出来事に遭遇した高齢者の情緒的支援のあり方について、どのような考察をしているかを辿る。最...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in人体科学 Vol. 31; no. 1; pp. 13 - 22
Main Author 船木, 祝
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 人体科学会 15.08.2022
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0918-2489
2424-2314
DOI10.20788/jmbs.31.1_13

Cover

More Information
Summary:新型コロナウイルスの感染症拡大は、人間に潜在的にあった孤独感を浮き彫りにした。社会的ネットワークの欠如により、それまで活動において紛れていた、親密な関係性の欠如による情緒的孤独問題が浮き彫りになった。 以上のテーマを扱うために、まず、新型コロナウイルス感染症拡大前後から高齢者の孤立及び孤独についてなされている重要な研究において、孤独感を和らげるためにどのような提言がなされているかを概観する。次に、ドイツを代表する高齢者の心理学研究者の一人であるフィリップ(Sigrun-Heide Filipp)らが、危機的出来事に遭遇した高齢者の情緒的支援のあり方について、どのような考察をしているかを辿る。最後に、フランスのカルメル会修道女、リジューの聖テレーズ(Thérèse de Lisieux)の小さき道の思想、及びその思想に日本人とキリスト教の接点を見出そうとした、一人のカトリック司祭奥村一郎の論述を辿り、日本における情緒的支援の場の形成のための、ひとつの示唆を得たいと考える。
ISSN:0918-2489
2424-2314
DOI:10.20788/jmbs.31.1_13